寒くなって部屋が乾燥してくると肌荒れや手荒れに悩まされますが、特に朝起きた時に喉が痛いのはつらいですね。
私もエアコンの暖房を付けっぱなしのまま寝てしまい、何度喉が痛くなったことか。部屋の暖かさをとるか、喉を痛みから守るかいつも悩んでいます。
喉の痛みは部屋の乾燥だけでなく、体の水分不足や加湿器の使い過ぎによりカビやダニが発生しているなどさまざま原因があります。
喉が痛い時は体からのSOSサイン。しっかり見逃さないようにして改善策を知ることが大切です。
部屋が乾燥する原因や乾燥させない対策を知っていれば、起きた時喉が痛いかも?という心配もなくなりますね。
自宅でも簡単にできる乾燥対策を紹介するので、喉が痛くて悩んでいるなら今日から試してみましょう♪
部屋の乾燥に悩んでいるなら、シャープのプラズマクラスターを使って温度や湿度を管理してみてはいかかでしょうか。
私も実際に自宅で使っていますが、スリムボディなので場所を取らないですし音も静かなので寝ている時も気になりません。
健康な毎日を過ごすためには、乾燥やウイルスから身を守ることが大切ですよ♪

部屋の乾燥で喉が痛いのは潤いが足りていないから?

喉が痛い時、その原因は部屋の乾燥です。
喉はウイルスから私たちの体を守るバリア機能を担っています。喉が痛いということは部屋の乾燥で喉に潤いがなくなって炎症を起こしている証拠。
このままでは風邪やインフルエンザにかかる可能性もあるため危険です。
喉はとても大切な器官。なぜなら体の中で最初に空気や食べ物が体内へと通る場所だからです。
喉の粘膜は外部からのウイルスや細菌の侵入を阻止し、風邪などから体を守ってくれているのですよ。
正常に喉が潤っていれば良いのですが、乾燥しているとバリア機能が低下してしまい、ウイルス類が侵入して炎症を起こしてしまいます。
喉が痛いと声も出しづらく食欲も落ちたりして本当にやっかいですね。その原因となる部屋の乾燥はどうして起こるのでしょうか。
加湿しても喉が痛いなら体の水分不足が原因かも
部屋の乾燥に気を付けていても、体が水分不足になって乾燥し、結果喉の痛みとして現れるケースもあるのです。
寒い冬に水分不足?と思われがちですが、冬場では喉の渇きを感じないこともあって、水分をとることを忘れてしまいませんか?

私も夏には必ず持参する水筒も、冬は食器棚の奥に置いたままです。
水分をとらないのにエアコンの効いている部屋にいると、気が付かないうちに体が水分不足になってしまいます。
すると体の水分が喉に行き渡らなくなり、喉が乾燥して痛くなるわけです。
喉を乾燥からまもるために、寒くなってからも普段から水分を意識してとるようにすることが大切ですね。
また寝る前にコップ一杯の常温水を飲むこともおすすめ。入眠効果もあり、就寝時の水分不足に役立ちますよ♪
加湿器を使っていても喉が痛いという人は試してみてはいかがでしょうか。
喉が痛いのは湿度の問題?カビやダニの危険性もある!?
部屋を湿度計で計ってみて湿度が40%以上あるのに喉の痛みを感じる場合は、もしかしたら加湿器の使い過ぎが原因かもしれません。

私も湿度って高ければ良いものじゃない?と思ってしまいます。
しかし、湿度と温度には関係性があり、湿度が高いと空気は冷え、逆に空気の温度が高くなると湿度は低くなります。
そのため、加湿器で湿度を上げると空気が冷え、冷たい空気を吸い込んで喉が痛くなるというわけです。
また、加湿器で湿度が高くなることでカビやダニの発生を招き、そのせいで喉が痛くなることもあるため恐ろしいですね。
普段使っている部屋の窓に結露などが多い時や、家具を裏返すとカビで真っ黒という場合は、加湿器で湿度を上げすぎているのかもしれません。
風邪やインフルエンザとは違い、喉に炎症が起きている可能性があります。特にカビやダニは、アレルギー症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。

加湿器を使う時は湿度計、温度計を確認して適切な湿度なのか確認すると良いですね。
特にマンションなど気密性の高い部屋は部屋の中と外気の温度差が高く、結露を招きやすいようです。
以前私が住んでいたマンションの北側の壁が、引っ越しする時に家具をどけると黒カビで真っ黒になっていたことがありました。
そこで過ごしていたと思うとゾッとしました!加湿器は使っていなかったのですが、部屋をエアコンでガンガン暖めていたため、外気との温度差で発生したようです。
カビの発生を防ぐためにも一日一度は窓を開けて空気の入れ替えをして、エアコンで循環した部屋の空気をリセットしましょう。
寒い冬場はなかなか部屋の換気が難しいですが、喉の痛みの原因にもなるほこりやウイルス、カビの胞子などが部屋に充満しないようにすることが大切です。
部屋の乾燥の原因はエアコン!おすすめ暖房器具を紹介

部屋が乾燥してしまう原因のひとつに、エアコンの暖房があります。
エアコンの暖房は部屋の空気を循環させながら暖めるため、部屋を乾燥させてしまいます。
さらに空気が循環すると、暖められた空気が埃やウイルスを部屋中に舞わせてしまうことに!
小さいお子さんや赤ちゃんのいる家庭は心配ですよね。
では、部屋を乾燥させないため、エアコン以外にはどんな暖房器具が良いのでしょうか。

オイルヒーターやホットカーペット、こたつなどがおすすめです。
オイルヒーターは間接的に部屋の空気を暖めるため、やんわりと部屋は暖かくなりますが部屋の空気は乾燥しません。
そして、ホットカーペットやこたつは直接肌を温める方法なので部屋の乾燥に問題なしです。

私は毎年、ホットカーペットとこたつで冬場を過ごしています。
床からじんわりと暖かく、足元は暖かいけれど顔や頭は室温なので、喉が痛むことはなく肌も乾燥しらずですよ。
ただこたつから出られなくなるのが難点ですね。
部屋の乾燥対策には加湿器など5つの方法がおすすめ♪

部屋を乾燥から守るには、エアコンではなくオイルヒーターがおすすめですが、高価ですし電気代もかかりますね。
またライフスタイルによってはこたつやホットカーペットは導入しづらいものです。
乾燥から守るためには加湿器や洗濯物を部屋に干して湿度を上げたり、寝る時にマスクや鼻孔拡張テープを使ったりするのがおすすめです。
今回は、部屋を乾燥から守って喉の潤いを保つ対策を5つ紹介していきます!
- 加湿器を使う
- 洗濯物や濡れタオルを部屋に干す
- 寝る時はマスクを使用する
- 鼻孔拡張テープや口とじテープを使う
- 粘膜を保護する栄養素が含まれる食材を食べる
どれも簡単にできる方法なので、朝起きて喉が痛かったらすぐにでも試してみてくださいね♪
部屋の乾燥にダイレクトに効くのは加湿器!
エアコンで快適に温めながら部屋を乾燥から守るためには、なんといっても加湿器がおすすめです!
蒸気を発生させる加湿器は乾燥した部屋と喉をすぐに潤してくれますよ♪
加湿器のタイプによって価格や性能もさまざまで、電気代もそれぞれ異なるためライフスタイルやお財布に合わせて選んでみましょう。
- 超音波式
- 気化式
- ハイブリット式
USBケーブルで電源をとるような簡易的な加湿器や、紙に水を吸わせて部屋に水分を与える仕組みの加湿器も100円ショップやセレクトショップで売られています。

おしゃれなデザインやアロマがわりに使えるディフーザーもあり、見てるだけでも楽しいです。
エアコンの暖房で部屋の乾燥が気になる人は試してみてはいかがでしょうか。
どんな加湿器を選べば良いか迷っているなら、150万代突破の大人気商品であるシャープの「プラズマクラスター」がおすすめです。
気化式のため加湿量は部屋の温度や湿度によって変わり、広い範囲を加湿できるため小部屋からリビングにまで活用できます。
空気洗浄機としての役割もあり、空気中の花粉やウイルスも除去してくれるため、乾燥とウイルスの両方から喉を守ってくれますよ!

部屋に洗濯物を干して一石二鳥!濡れタオルでもOK
加湿器より簡単な方法としておすすめなのが、洗濯物を部屋に干すことです。
部屋干し用の洗剤やお気に入りの柔軟剤を使えば臭いも気にならず、洗濯物が乾くまで蒸気が部屋を潤します。
エアコンで暖められた部屋では、なかなか乾かない洗濯物も早く乾いて一石二鳥ですね♪

部屋に洗濯物を干すには景観的にちょっと…。

それなら、濡れタオルを部屋に干すのもおすすめです!
濡らしたタオルを水が滴らない程度に絞り、6畳の部屋にタオル1~2枚を目安にして干してみると効果がありますよ。
その他にも、エアコンの部屋を乾燥させないための簡単な方法を4つ紹介します。
《エアコンの部屋を乾燥させない簡単な4つの方法》
- 観葉植物を置く
- お湯を沸かす
- 水やお湯をカップや容器に入れておく
- お風呂場のドアを開けておく
ちょっとしたことで湿度を保てるため、乾燥に悩んでいるなら試してみてください♪
喉を乾燥させないようマスクをして寝よう
寒いとどうしてもエアコンをつけたまま寝ることが多いですね。そして起きた時、乾燥で喉に痛みを感じることはありませんか?
あぁやってしまった!と後悔する前に、寝る時はマスクを試してみましょう。
呼気がマスクを通し湿った空気を取り入れることで喉を乾燥から守ってくれます。

さらにおすすめなのが布マスクを濡らして使う、「濡れマスク」です。
確実に湿った空気を取り入れることで、エアコンで乾燥した部屋でも喉が潤い、喉の炎症や風邪予防にも役立ちます。
口呼吸は喉の乾燥のもと!就寝時はテープを使おう♪
乾燥した部屋での口呼吸も喉が外気に晒され乾いてしまい、かなりのダメージを受けます。
口呼吸はいびきをかく人や鼻づまりの人に多く見られ、喉の痛みだけでなく健康被害に繋がります。
鼻がつまって口呼吸になってしまう人には鼻孔拡張テープ、そしていびきをかいたり自然と口呼吸になってしまう人には口とじテープがおすすめです。
口呼吸に悩んでいる人が多いのか、薬局でいろいろな種類の口呼吸防止用テープが売っています。
乾燥対策をしてから寝ても翌朝になると喉の痛みがある人は、一度試してみてくださいね♪
乾燥から喉を守る美味しい食べ物と栄養素を紹介
すぐに効くという方法でありませんが、粘膜を保護するムチンという栄養素を積極的に摂るのもひとつの方法です。
体の内側から乾燥対策するためには、ムチンが含まれる以下の食材を取り入れてみましょう。
- 根菜類
- オクラ
- 納豆
これらの食材を意識して食べることで喉だけでなく皮膚も乾燥から守ります。寒い時の根菜は美味しくて体もぽかぽかになりますね♪
まとめ

- 喉が痛い時は部屋の乾燥が原因の可能性があり、潤いが足りていないとウイルスが侵入して炎症を起こしやすい
- 部屋が乾燥してしまう原因のひとつにエアコンの暖房が挙げられるため、オイルヒーターやカーペット・こたつなどを使用すると良い
- 部屋の乾燥に気を付けていても喉が痛い場合は体の水分不足が原因かもしれないので、普段から水分を意識して取るようにすることが大切
- 部屋の湿度が40%以上あるのに喉の痛みを感じる場合は、加湿器の使い過ぎかもしれないので、一日に一度は窓を開けて空気の入れ替えをする
- エアコンで快適に温めながら部屋を乾燥から守るためには、加湿器がおすすめ
- 加湿器より簡単な方法として、部屋に洗濯ものや濡れタオルを干しておくとエアコンの部屋でも乾燥しにくくなる
- 洗濯物以外にも観葉植物を置いたりお湯を沸かして容器に入れておくなど、ちょっとしたことで湿度を保つことができる
- エアコンを付けたままだと乾燥で喉が痛くなりやすいため、寝る時はマスクを試したり濡れマスクを使用したりすると良い
- 口呼吸は喉が乾燥するもとなので、鼻孔拡張テープや口とじテープを使うと喉へのダメージを減らせる
- 粘膜を保護するムチンという栄養素を積極的に摂るのもひとつの方法で、根菜類やオクラ・納豆などがおすすめ
人によりケースが違うかもしれませんが、喉の粘膜を潤わせておくことがウイルスや細菌の侵入を防ぎ、風邪予防に繋がることがわかりましたね。
喉が痛い時は、まずは部屋を乾燥させないようにしましょう。ただし、加湿器の使い方には湿度計を見ながら注意することが肝心です。
四季折々の風情がある日本は、季節によって寒暖差もまた顕著です。月々で変わる湿度や温度に対応できるよう普段から気を付けて、喉を乾燥から守りましょう♪
温度や湿度はモニターで表示されるので分かりやすく、給水やお手入れが簡単なのも魅力の一つです♪
日常のお手入れは、後ろのパネルをつけたまま掃除機で吸い取るだけなので、掃除が苦手で面倒だと感じる場合にもおすすめですよ!
気化式なので超音波式などに比べてランニングコストも安く、電気代を安く抑えたい場合はこちらの商品をチェックしてみましょう♪

コメント