ハウスメーカーにメールで断る場合の文章には、な表現を避けしっかりとした意思表示を示すことが相手へのマナーです。
ハウスメーカーの営業マンに断るという行為は、対面はもちろん電話で連絡するにも気が重いですが、メールであれば送るだけで済みますよ。
私は過去に、間取りを相談し図面まで引いてもらったところで、断ることになったハウスメーカーがあります。
実家の都合で別のハウスメーカーを使わざる得なかったのですが、断ること自体が嫌でしたし営業マンや従業員が良い人ばかりで苦渋の決断でした。
住宅は大きな買い物なので、断り切れなかったからと契約をしてしまうとこの先ずっと後悔することになりかねません。
今回の記事では、ハウスメーカーへの断りのメールや、仕方ないと思ってもらえる断りの理由などを紹介します。
ハウスメーカーへの断るメールは期待させない文章を

メールで断る方法は決して失礼には当たらず、顔を合わせることもなく直接話すわけでもないため気持ちも楽ですよ。
電話や直接会って断るほうが良いと考えることもあるかと思いますが、話したり会ったりすると決心が鈍ってしまい「再度検討します」などと言ってしまいかねません。

入口で明るく接客されたら、申し訳なさで落ち込みそうです。
ハウスメーカーの担当者が気合の入った営業マンだったら、その気もないのに勢いで契約してしまいそうですよね。
この項では、ハウスメーカーへメールでハッキリ断るポイントなどを紹介します。
スマートな文章でしっかりキッパリあきらめてもらおう
断るための内容は、ハウスメーカーに再度売り込みされないよう、確実にあきらめてもらえる文章を選ぶことが大切です。
ハウスメーカーのなかには、再交渉するつもりはないがダメだった理由については聞きたい営業マンもいますが、時間調整などの都合もあるためメールを使いましょう。
- 検討した結果、他のハウスメーカーと契約することに決まりました。
断る決定の理由を最初に書く
- 大変親切に相談や提案をしていただきありがとうございました。
お礼の気持ちを忘れずに添える
- 今後の連絡は不要ですので、ご理解いただけますようお願いいたします
再度の連絡はいらない旨を伝える
ハウスメーカーのなかには、「再交渉するつもりはないがダメだった理由については聞きたい」という営業マンもいるため、今後についても書いておくと良いですよ。
△△△△メーカー
営業担当 〇〇 〇〇〇 様
先日は大変お世話になりました。
いろいろと提案をいただきましたが、家族と健闘した結果、他のハウスメーカーと
契約することに決めました。
今後の連絡や折り返しは不要ですので、ご理解いただけますようお願いいたします。
文面はシンプルな内容が良いです。ただ断るのではなく、納得してもらえる具体的な理由と感謝の気持ちを添えることを忘れなければ完璧です。
断りのメールに対して返信がなくても気にしなくて良い
断るメールを送ったのに、ハウスメーカーから返信メールやアクションがないからといって不安に思うことはありませんよ。
あきらめてもらうためのメールなので、折り返しのメールや電話が来なくても良いのです。
- 事情があり購入できなくなった
- 金銭的な面で合わない
- 家族や親に反対された
私は注文住宅で建てましたが、断る内容のメールに返信をくれたハウスメーカーは3社中1社でした。残り1社は電話があり、もう1社は連絡もありませんでした。

電話をもらったとき罪悪感というか、なぜか「すみません」と何度も謝ってしまいました。
正確には覚えていませんが、イベントの告知DMも家を建てて1~2年経過した頃には届かなくなっていましたね。
ちなみに返事をくれたハウスメーカーの内容は「どちらのハウスメーカーと契約予定なのか」という内容だったため返信はしませんでしたが、それきり連絡はきていません。
ハウスメーカーに断るタイミングは早いほど気楽♪

契約する意思がないのにダラダラと話しても、なんの進展もせずお互いに無駄な時間を費やすことになりますよ。
断ることはどのタイミングでも気が進みませんが、返事を先延ばしにすればするほど、ハウスメーカーの大切な仕事時間を奪ってしまいます。
契約する意思がないのに「いろいろと検討中なので」などと、その場を濁すような受け答えをすることで、ハウスメーカーは数日後にまた連絡をくれることになります。
早めに断りの連絡をいれれば気持ち面でスッキリしますし、希望のハウスメーカーとの打ち合わせに全ての時間を注げますよ。
この項では、どういったタイミング断るかやお礼を渡すかどうかなどについて紹介します。
断るタイミングを見誤らないよう早い段階で伝えよう
ハウスメーカーに断るタイミングは、工事請負契約前であれば違約金などのキャンセル料は発生しないため、このタイミングを逃さないようにしましょう。
断るタイミングも、契約状態によっては費用を請求される場合がありますので知っておくべきポイントです。
契約状態 | 違約金やキャンセル料 |
---|---|
契約前のキャンセル | ・基本的に不要 ・プランニング内容によっては測量費用などの請求あり |
契約直後のキャンセル | ・注文住宅で別メーカーと翌日に契約の場合はキャンセル可能 ・違約金はメーカーにより請求あり |
工事開始前のキャンセル | ・契約金(手付金)の返金がない ・請負代金の3~10%を違約金として請求される ・設計費用や外注費などを請求される |
工事途中のキャンセル | ・基本的には建築代金を全額支払う |
請負契約を結んでいない状態の契約前キャンセルは、一般的に違約金の発生はありません。
しかしプランニング内容によっては、測量や地盤などの調査を行う場合があり費用を請求される可能性もあるため注意が必要です。

事前にハウスメーカー確認し、口頭ではなく書面に残すようにしてください。
クーリングオフは8日以内でなおかつ訪問販売での契約が必須条件となり、宅地建物取引業者である場合はプロ扱いとなりますので適用対象外となります。
メール以外で断る場合は契約直前でもハッキリと伝える
メール以外での断る方法は電話が1番多く、例え契約直前で断ることに申し訳なさを感じてもしっかりと話すことで誠意示しましょう。
電話で話すということは、断る側にとっても良い気分ではありませんよね。

どこのハウスメーカーと契約すことを決めたのか聞かれ困惑しちゃったわ。
- 金額的な話はしない
- 濁すような言い方はせず、ハッキリと断る
- 謝る必要はなく、シンプルな内容で
金額的な面の話を出してしまうと、ハウスメーカーは少しでも値引きの交渉を出してくるでしょう。
そうなってしまうと、ますます断るタイミングを逃しズルズルと長引かせ押し切られてしまい、納得していないハウスメーカーと契約することになりますよ。
深く説明する必要はなくしっかりと断る意思を伝えられればハウスメーカーの営業マンに「脈ナシ」と感じてあきらめてもらえます。
どんなに親切なハウスメーカーでもお礼は必要なし!
ハウスメーカーに直接出向いて対面で断る場合、どんなに親身になって相談にのってもらっていてもお礼は必要ありません。
いろいろと相談して話を聞いてもらい断ることを決めた場合、ハウスメーカーにお礼をしたくなるでしょう。
私は営業職を経験しているためわかるのですが、営業マンは断られることも仕事のうちで断られることになれているため過剰に気にする必要はありません。

契約しないことに決めたけど、親切に対応してもらったから何かお礼をしようかな?
ハウスメーカーにとっての1番のお礼は契約してもらえることですが、それが無理ならせめて無駄になってしまう時間を作らないことです。
しかし断ることを決断したならば、一刻も早く「契約をしない」ということを伝え、感謝の気持ちを添えることが十分なお礼となりますよ。

まれにギフト券などいただきますが、一切必要ありません。
どうしてもお礼をしたいなら、菓子折り程度の「消え物」を手土産にすると良いでしょう。
ハウスメーカーに断ることがつらいのはほんのひととき

ハウスメーカーに断ることはつらい場合もありますが、あなたが理想の家を手に入れるためのほんの通過点だと考えましょう。
断ることがつらいからと電話やメールを無視したり、突然打ち合わせの日に対面で断ったりは絶対にやめましょう。
打ち合わせした全てのハウスメーカーと契約することは無理ですし、黙ってフェードアウトも大人としての対応ではありません。
この項では、気まずさを和らげるための理由やトラブルになってしまった場合の対処法などを紹介します。
外出先でばったり会っても気まずくならない断り方
あなたが後悔のないマイホームを手に入れるためには、断るという選択が必要ならば、そのハウスメーカーには「対応できない理由」を添えましょう。
私の経験ですが、ハウスメーカーに「家族の年回りが悪い」と話したら、相手も「それじゃ仕方ないですね」と言ってくださり気まずさもなく即刻あきらめてくれました。

建物のグレードやプランを引き合いに出すと、「もう少し頑張ります」って言われちゃうのよね。
例えば木造建築が得意なハウスメーカーに、「2×4の建築工法で住宅を建てたいので他で契約します」と言えば、得意でないハウスメーカーは自社アピールが難しくなりますよね。
このように断るハウスメーカーが、「頑張っても何とかできない部分」を探し、理由付けすることで気まずさを回避できます。
断ることを伝えたときに嫌味を言われても相手にしない
住宅は高価な買い物ですし妥協をしないことが大切なため、断ることで営業マンに嫌な態度をとられても気にしてはいけません。
どんなに印象の良い営業マンでも、断りかたや断るタイミングによって人間性が出てきますね。

満足が得られず申し訳ないという気持ちでいますが、なかには残念なお言葉も耳にします。
あなたの意思がはっきりせず、振り回したあげく横柄な断り方をすれば嫌味を言われることもあるかもしれません。
- 年収を言ったら態度が変わった
- こちらの話を聞いてくれず、話が進まななくてつらい
- 何度も断っているのに粘られてしつこい
もし契約に関するつらい思いやトラブルが発生した場合、自身で解決しようとせずプロに相談しましょう。
トラブルになった場合の窓口 | 相談内容 |
---|---|
公益財団法人 住宅リフォーム紛争処理支援センター | ・国土交通省から認定を受けている住宅専門の窓口 ・建築士や弁護士が電話で話を聞いてくれる |
弁護士 | ・工事請負契約約款に基づき対処法を教えてもらえる ・最初の30分は無料相談を受けてくれるところが多い |
消費者センター | ・契約に関するトラブルやクーリングについての窓口 ・親身になってアドバイスや相談、話を聞いてくれる |
宅地建物取引業保証協会 | ・違法や詐欺を行った場合国土交通省などへ告発してくれる ・大きなトラブルとなった場合の相談機関 |
ハウスメーカーの営業マンは断るための連絡でも「気が変わるかもしれない」という期待もあるため、一生懸命新しい提案資料なども用意しています。
高額な買い物のため、嫌味な営業マンに遭遇した場合は縁がなかったとメールをし、すぐに気持ちを切り替え理想の住宅に目を向けましょう。
まとめ

- ハウスメーカーへメールで断る場合、どんなに気が重くてもあいまいな表現はさけハッキリとした内容の文章で送ることが大切
- メールで断る方法は、ハウスメーカーに対して失礼ではなく、対面で会うことも話すこともないため決心が鈍らず断ることができる
- 再度売り込みや勧誘をされたくない場合は、ハウスメーカーの営業マンが確実にあきらめてくれ、折り返しの連絡が不要なことを文章にする
- 断るメールを送ったあと、担当の営業マンから返信メールや電話などのアクションがなければ、あきらめてもらえたと判断し気にしない
- 契約するつもりがなく、検討中や金銭的な内容を断る理由にすることは、打ち合わせを長引かせるだけでなくお互いの大事な時間を無駄にすることになる
- ハウスメーカーへ断る場合、工事着工前と着工後とではキャンセル料などの違約金が絡んでくるため、タイミングを間違えないよう気を付ける
- 着工前でも、プランニングの内容によっては、測量や地盤調査などを行うハウスメーカーもあるため、事前に確認し書面に残しておく
- 打ち合わせの段階で、ハウスメーカーの営業マンに相談したり提案くれたりとお世話になっても、お礼など必要ない
- 断ることでどうしても気まずさを和らげたい場合は、そのハウスメーカーの「得意でない部分」を理由付けすることで、仕方ないと思わせることができる
住宅は人生のなかで1番高額な買い物です。その住宅で何十年という毎日を送りますよね。
ハッキリと答えられず返事をうやむやにしたために、不満の残る住宅を手に入れることにより、帰宅するたびストレスを感じるだけの毎日になってしまうでしょう。
ハウスメーカーに断る場合、メールならばどんな気まずさもポチッと押すだけなので、スッキリした気持ちで理想のハウスメーカーと契約しましょう。
コメント