
掃除しているのになんだか臭う…。なぜ?
トイレの匂いにお悩みですか?
とりわけ気になるのは、トイレに入った瞬間に鼻をつくツンとしたアンモニア臭ではないですか?
その匂いの正体は、壁や床に飛び散った尿汚れが時間の経過でアンモニアに変化して放たれるもの。
思わず鼻をつまみたくなる嫌なアンモニアの匂い消しには、除菌効果のあるクエン酸がおすすめです。
アンモニアはアルカリ性なので、酸性のクエン酸で掃除すれば中和されて匂いが消えますよ。
トイレの匂いは他にも、カビ臭や湿気のこもった匂い、雑菌が繁殖した匂いや下水の匂いなどがあります。
この記事では、トイレの匂いに悩んでいるあなたに、クエン酸を使って匂い消しをする掃除方法とクエン酸以外の匂い消し対策をご紹介します。
もうトイレが臭いなんて言わせませんよ♪
食品グレードのクエン酸なら、トイレ掃除以外にも疲労回復の炭酸飲料、洗濯後の柔軟剤、シャンプー後のリンス、炭酸風呂など、あらゆる用途に重宝します。
たっぷり950g入りで送料無料だからドラッグストアで買うよりもずっとお得でバンバン使えます♪

トイレの匂い消しにクエン酸をおすすめする3つの理由

クエン酸は、トイレの便器や便座に繁殖する細菌やウイルスを除菌してくれます。
トイレの匂い消しにクエン酸をおすすめする理由は他にもあるので確認してみましょう。
- 除菌効果がある
- 水垢を落とす効果がある
- 環境にやさしい天然の酸である
クエン酸には水垢を落とす効果もあるので、水垢の成分である炭酸カルシウムを溶かし、タンクの手洗いボウルや手洗い管についた白いウロコ状の水垢も落としてくれます。

手洗い管に緑青のサビが出た時も、クエン酸水を含ませたキッチンペーパーを巻いてしばらく放置すれば、きれいに取れますよ♪
クエン酸が天然の酸であり、環境に優しい成分ということも嬉しい点ですね。
しかし、環境に優しいだけに効き目はマイルドなので、長期間放置してしまった頑固な汚れを落とすには時間をかけるか、もっと強力な酸を使ってくださいね。

強力な酸性のものと言えば、サンポールがあるわね。
クエン酸で掃除する時は注意点を守って正しく使おう
クエン酸をアルカリ系や塩素系の洗剤と混ぜて使うと、有毒ガスが発生し大変危険です。
めまい・吐き気、それ以上の重篤な症状になることもありますので、基本、他の掃除用洗剤と併用は避け、併用する時は必ず成分を確認するようにしてくださいね。
- アルカリ系・塩素系などの洗剤と混ぜない
- 大理石、セメント、真鍮、アルミ、鉄、銅など使用できない素材がある
- 必ずゴム手袋を使用する
- 使用後はクエン酸成分を残さないようにしっかり水拭きする
同日に塩素系洗剤を使用するならば、必ず塩素系洗剤をしっかり落とします。

塩素系洗剤を使う日とクエン酸を使う日を、別日にすると安心ですね。
クエン酸は天然の大理石やセメントなどを溶かしたり、真鍮やアルミ、鉄や銅などではサビが出たり、プラスチックやタイルの目地の素材を傷めてしまうこともあります。
クエン酸単独使用の場合でも、成分が残らないように使用後はしっかりと水洗いしましょう。
クエン酸を使っても大丈夫かわからない時には、使用する前に目立たないところにクエン酸水を数滴たらしてみて変色や泡立ちがあれば使用を控えてください。
また、最近増えている、防汚加工が施されている便器にもクエン酸は使用できませんので、ご注意を。

手荒れしないように、忘れずにゴム手袋をはめてくださいね♪
天然成分で環境に優しいクエン酸とはいえ、使用には十分注意し、取り扱い説明書や注意書きをよく読んで正しい用量・用法を守ることが大切です。
それでは、クエン酸の性質がわかったところで、次はトイレの匂いの原因を見てみましょう。
そもそもトイレの匂いの元になる原因って何なの?
トイレで嫌な匂いがする一番の原因といえば、床・壁・便器に飛び散った尿ですが、他にもさまざまな原因があります。
- 飛び散った尿のアンモニア臭
- 放置した尿汚れの尿石化
- 水垢臭
- 湿気
- カビ臭
- 下水管からの匂い
尿汚れも初めはそれほど匂いませんが、時間が経過するとともに変化して嫌なアンモニア臭を放ちます。
男性は立ったまま用を足すことも多いですが、ライオンの調査による衝撃的な真実をご覧ください。
男性がオシッコをすると、便座のフチや床、その周囲にビックリするくらい尿滴が飛び散ります。なんと1日で便器の手前から10㎝の場所には約200滴、床全体では約2300滴ものオシッコが飛び散っているとか。
ライオン トイレの尿ハネについて

ひゃあ~!こわっ!そりゃ匂いもしますわ…。
うちの夫にも、座って用を足すようにお願いしたことがありましたが…。

嫌だよ!絶対に座ってなんかしない。

掃除する身にもなってよ。ホントにもう!
…と、取り付く島もなかったわけですが、男性陣が座って用を足すだけで尿汚れは格段に減るのではないでしょうか?
しかし、そんな風に無数に飛び散った尿に気づかず放置したままにすると、尿はやがて頑固な尿石に変わり、雑菌が繁殖しさらに強烈な匂いを発生させるのです。
そのほか、トイレには湿気がこもりやすくカビが繁殖しやすいので、カビの匂いがすることもあります。

どこにも見当たらないのにカビ臭いこともあるわね。
「どこにもカビが見当たらないのにカビ臭い?!」と思ったら、「タンクがカビだらけだった!」「換気扇がカビに覆われていた…!」と言うこともあり得ますよ。
こまめに掃除をしているのにも関わらず匂いがする時は、トイレの排水管につながっている下水管からの下水の匂いが漏れ出ている可能性もあるので確認してみましょう。
トイレの匂いを消したい時に重要なのは掃除や換気
匂いの元となる汚れや雑菌を取り去るためには、こまめに掃除をして風通しを良くすることが重要です。
トイレの匂いを消したいなら、まずは下記のことを試してみましょう。
- トイレを掃除する
- 換気をする
- 配管やタンクの点検をする
- 使用後の除菌・消臭を習慣にする
窓を開けるか換気扇を使い換気をし、常に新鮮な空気と入れ替え、湿気やよどんだ空気がこもらないようにしましょう。
そして、トイレの便器・便座、床や見落としがちな壁なども忘れずにくまなく掃除することです。
トイレを使用したその後には、除菌・消臭のスプレーをシュッシュ!とする習慣をつけると良いですね!
トイレの匂い消しは掃除で原因の元をスパッと絶つ!

トイレの匂い消しには、掃除をして原因の元を絶つことが基本中の基本です。
トイレの汚れは大きく分けて、アルカリ性の汚れの尿汚れや水垢、酸性の黒ずみがあります。
汚れ落としには反対の性質の洗剤を使うのが鉄則で、アルカリ性の汚れは酸性で中和させ、酸性の汚れはアルカリ性で中和させることで汚れを落とします。
それでは、アルカリ性の汚れから掃除していきましょう。
尿や尿石化したアルカリ性の汚れにはクエン酸が効果的
前述した通り、尿汚れはアルカリ性ですので、酸性であるクエン酸が効果抜群です。
早速クエン酸と水を混ぜて、掃除に使えるクエン酸水を作りましょう♪
- クエン酸…小さじ1
- 水…200ml
- 空の清潔なスプレーボトル
クエン酸水はクエン酸と水をスプレーボトルに入れて混ぜるだけで、すぐに出来てすぐに使えます♪

クエン酸は長期保存できませんので、1週間から10日で使い切る量で作るようにしましょう。
食用クエン酸は、トイレ掃除以外にも疲労回復の炭酸飲料やクエン酸ドリンク、洗濯後の柔軟剤、シャンプー後のリンス、炭酸風呂など、あらゆる用途に重宝する万能パウダーです。
こちらの食用クエン酸は粒が細かく溶けやすいので、クエン酸水があっという間に出来上がります♪

頑固な尿石はクエン酸パック30分で根こそぎはがす
尿汚れが頑固な尿石になってしまい、シュッシュとクエン酸水をスプレーする程度ではまったく歯が立たない時におすすめなのが、クエン酸パックです。
便器のふちや便座裏にガッチリ張り付いている尿石には、クエン酸水のパックをしましょう。
- クエン酸水
- トイレットペーパー
クエン酸水をスプレーしたトイレットペーパーを、便座の汚れたふち裏部分に張り付け、上からさらにクエン酸水をシュッシュとスプレーし、ふち裏にピッタリ密着させて30分ほどおきます。

トイレットペーパーは破けやすいので、トイレに流せるトイレクイックルなどの弱酸性シートでも良いですよ。
それでも落ちない強力な尿石には、パックの時間を延ばすか、サンポールなどのより強力な酸を使うなどしてくださいね。
黒ずみ汚れはアルカリ性洗剤か塩素系漂白剤で落とそう
カビや水垢、尿石などが混ざり合ってできている便器の黒ずみ汚れや、タンク中の黒カビも匂いの元なのです。
水垢や尿石はクエン酸で落ちますが、カビは酸性なので、クエン酸だけでは黒ずみ汚れは落としきれません。
酸性の汚れはアルカリ性で中和させて落とすのですから、アルカリ性の洗剤か塩素系漂白剤で落としましょう。
嫌な匂いを元から絶って徹底的に消し去る掃除の流れ
クエン酸の役割やクエン酸水の作り方がわかったところで、さぁ!掃除に入りましょう。
便器の内・外・床・壁、あらゆるところに飛び散る尿汚れを掃除して、嫌な匂いを徹底的に消し去ります。
- 換気扇があればホコリや汚れを払う
- 便器の内や外を掃除する
- 便座を掃除する
- 床や壁を掃除する
- 水拭きする
- 除菌・消臭スプレーをする
掃除は高い場所から低い場所にするので、換気扇があれば換気扇から掃除を始めましょう。

換気口のフタには、100均で売っているストッキング素材で伸びるタイプの排水口用水切りネットを被せておくと掃除が楽になりますよ。
便器の内部についた汚れは、クエン酸水をスプレーしてからブラシを使ってこすり洗いをしますが、こまめに掃除をしていれば、ブラシでこする頻度も減りますよ。
尿は便器の外にもたれるので、クエン酸水でスプレーしてから、トイレットペーパーなどで拭き、クエン酸の成分を残さないようにしっかり水拭きして、きれいにしましょう。

便座カバーに染みついた尿も匂いの元です。掃除のたびにカバーも取り換えて洗濯しましょう。
効率よくトイレの匂いを消す掃除の流れが見えたところで、見落としがちな場所をお知らせしておきますね。
見落としがちな場所も毎回必ずチェックしておこう!
軽い汚れはその場でサッと落とし、汚れがひどくなっていたら、クエン酸パックで落としましょう。
見落としがちな場所も、毎回チェックしておけば汚れがたまりませんので、忘れずチェックされることをおすすめします。
匂いの元になる見落としがちな場所を見てみましょう。
- 便器のふち裏
- 便座の裏
- 普段は便座で隠れている場所
- 温水洗浄便座のノズル
便座が外せたり、スライドさせられるものであれば、外したりスライドさせて、汚れがあれば落とします。

クエン酸パックをしている間に、他の部屋の掃除をすればいいわね。
便座裏や温水洗浄便座のノズルも、けっこう汚れがつきやすく匂いの元となる場所なので、クエン酸水をスプレーしてから汚れを落とし、便座裏はよく水拭きしておきます。
クエン酸水で落ちない黒ずみ汚れの場合には、クエン酸での掃除が全て終了した後か、別日に塩素系漂白剤で落としましょう。
特に見落としがちなのは、床と便器の間にある隙間です。
床と便器の間にある隙間に尿が染みこんでしまうと、やがて尿石に変わり強烈な匂いの元になります。

床と便器の間にある隙間はシーリング剤で埋めておくと、汚れが入り込まないのでおすすめです!
便器と便座の掃除が済んだら、床や壁のホコリを掃除機ではなくクイックルワイパーなどで取ります。
トイレの床は汚れや菌がいっぱいなので、掃除機をかけてしまうと他の部屋にも汚れや菌をバラまいてしまうことになりますよ。
床と壁にクエン酸水をスプレーしたら、クエン酸の成分が残らないように丁寧に水拭きをして、最後に除菌・消臭のスプレーをしてから乾拭きしてフィニッシュ!

便座より低い部分が特に汚れやすいので、念入りに掃除してくださいね。
これらの手順でトイレを綺麗にできますが、簡単にお手入れできる床選びも大切なので自分でリフォームできる方法もチェックしてみましょう♪
トイレの匂い消しにおすすめする7つの対策で快適空間

ここまでトイレの匂い消しには「掃除が第一!」とお伝えしてきましたが、他の匂い消し対策とあわせることで、最強にクリーンで快適なトイレにしていきましょう♪
ここからは、クエン酸を使った掃除で匂いを消す以外のおすすめ対策をご紹介します。
除菌と匂い消しをスプレーで一気にまとめて同時に!
市販のトイレ用除菌・消臭スプレーを使えば、トイレ内の便器、便座、床や壁などに付着した細菌を除菌し、と同時に匂いも消すことができます。
シュッとスプレーするだけで簡単に除菌と匂い消しができるので便利です。
1プッシュで香りがトイレ全体にいきわたるエアゾールタイプと、1回ではトイレ全体に行きわたりにくいミストタイプとがあります。

市販のスプレーでも良いですし、塩素不使用の次亜塩素酸水を使えば、安心・安全な除菌・消臭スプレーがグッとエコでおすすめです♪
トイレ用芳香剤で嫌な匂いを隠して消そう
強い香りで嫌な匂いを隠して消してくれるトイレ用芳香剤は、色々なタイプのものがありますので、あなたの好みや使い方に合うものを選びましょう。
- 常時良い香りが漂う置き型・吊り下げ型タイプ
- 瞬間的に香る即効性のスプレータイプ
- 携帯用コンパクトタイプ
- 便器に貼り付ける濃縮ジェルタイプ
置き型や吊り下げ型タイプは、液体、ビーズ、ゼリーなどタイプも香りもさまざまで、良い香りが持続します。

スプレータイプは即効性があるため嫌な匂いをすぐに消したい時に便利ですが、持続性はありません。
携帯用コンパクトタイプは外出の持ち歩きにも便利で、特に液体タイプは香りも消臭力も強いため、たった一滴でもしっかり匂いを消せますよ。

持ち運びやすい小さなスプレータイプも若い女性に人気です!
便器に直接張り付ける濃縮ジェルタイプのものは、トイレ使用後、流すたびに洗浄・防汚成分が溶け出してくれるので、便器をピカピカに保ってくれるうえ爽やかな香りが漂います♪
匂いを消しておしゃれインテリアになるディフューザー
おすすめのスティック型のリードデュフィーザーは、匂いを消してくれる上におしゃれなインテリアとして楽しめます。
瓶の中にラベンダーやペパーミント、ティーツリーなどアロマの精油を入れ、竹や籐などでできたスティックに液をしみ込ませれば香りを拡散して空気を浄化するため、匂いを消してくれますよ!

あぁ、自然な香りに癒やされるわ~!
スティックの数を調整して香りを調整できるのも嬉しいですね。
何より、インテリア性がバツグンでおしゃれに敏感な女性たちに人気です。
お気に入りのアロマと重曹で自作するエコな消臭剤♪
好きな器やおしゃれな瓶に、100均で手に入る重曹を入れ、お気に入りのアロマオイルを数滴たらすだけで自作の消臭剤を作るのもありですよ♪
香りが弱くなったら、また数滴たらして香りを復活させます。
古くなったら便器に捨ててクエン酸と混ぜれば、シュワシュワ発砲して匂いと汚れを落としてくれます。
炭が匂い消しとスタイリッシュでモダンなインテリアに
活性炭や竹炭などの炭を置けば、無数に空いている目に見えないくらい小さな孔で、嫌な匂いを吸着し消してくれます。
環境にも優しい炭は、匂い消しの効き目としてはおだやかですが、炭の黒を活かしたモダンでスタイリッシュなインテリアのアクセントになりますね。

時々ホコリを払い、水洗いした後に日光にあてて乾かしてくださいね。半永久的にず~っと頑張ってくれますよ♪
空気清浄機で強力脱臭!クリーンな空気をつくろう
トイレに消臭効果の高いフィルターや活性炭フィルターを搭載している脱臭機能の高い小型の空気清浄機を置くことで匂いを消せます。
湿気がこもりやすいトイレには除加湿空気清浄機も良いですし、空気清浄機だけでなく空気脱臭機やイオン発生機などもおすすめです。

強力に匂いを消したいなら脱臭機ね!
匂いの元となる菌などを分解してくれる脱臭機は、空気清浄機よりも小さいサイズで、お財布にも優しいお値段のものがありますよ。
壁材を漆喰や珪藻土など脱臭機能が高いものにする
漆喰や珪藻土、他にもリクシルのエコカラットなどの調湿建材をトイレの壁材にすると、湿度を調整してカビの発生を防いでくれるので嫌な匂いに効果的です。
スプレー消臭剤のように瞬間的速攻で匂いを消すことはできませんが、自然の力でクリーンな空気にしてくれますよ。
一番コストがかかる匂い消し対策ですが、効果を実感しているという声をよく聞く対策でもあります。

トイレをDIYで漆喰の壁にしましたが、芳香剤を使用しなくてもいつも清々しくて、おすすめです♪
以上、これらおすすめの対策を組み合わせて使うことで、トイレの匂いを効果的に消すことができますよ。
まとめ

- クエン酸をおすすめする理由は細菌やウイルスを除菌し、水垢を落とす効果もあり、さらには天然の酸で環境に優しいからである
- クエン酸は天然の大理石やセメントなどを溶かしたり、真鍮やアルミ、鉄や銅などをサビさせたり、プラスチックやタイルの目地の素材を傷めてしまうことがある
- 酸性のクエン酸とアルカリ系や塩素系の洗剤と混ぜて使うと、有毒ガスが発生し大変危険であるから、絶対に混ぜないこと
- トイレの匂いの一番の原因は主に尿汚れで、床、壁、便器に飛び散った尿が時間の経過により変化し嫌なアンモニア臭になる
- 無数に飛び散った尿に気づかず放置したままにすると、頑固な尿石に変わり、雑菌が繁殖しさらに強烈な匂いを発生させる
- 匂いの元となる汚れや雑菌を取り去るためには、こまめに掃除し、風通しを良くすることが重要で、便器・便座、床、壁などもくまなく掃除すること
- トイレの匂い消しには掃除をして原因の元を絶つことが基本中の基本であり、アルカリ性の汚れは酸性で、酸性の汚れはアルカリ性で中和させ汚れを落とす
- クエン酸と水を混ぜれば掃除に使えるクエン酸水が簡単に作れるが、長期保存できないので1週間から10日で使い切る量にする
- 便器のふちや便座裏にガッチリ張り付いている頑固な尿石は、クエン酸水でパックをして30分ほど置くと落とせる
- 掃除以外にも除菌・消臭スプレー、芳香剤、ディフーザー、炭、空気清浄機、調湿建材の壁など、匂い消しにはさまざまな対策がある
トイレの匂いにお悩みのあなたに、クエン酸を使う掃除方法と、クエン酸を使う掃除以外のおすすめ対策を7つご紹介しました。
これからは、臭いトイレとはさようなら、清々しいクリーンなトイレタイムを満喫してくださいね♪
食品グレードのクエン酸は、トイレ掃除以外にも疲労回復目的に炭酸飲料水として楽しめます。
バンバン使える950gサイズで送料無料のこちらは、ドラッグストアで買うよりお得なのでトイレ掃除する際もたっぷり使えます!

コメント