生活するうえで必要なゴミ箱ですが、分別するために何個も必要だったりおしゃれなキッチンに憧れたりする場合も多いです。
そんな限られたキッチンスペースでオシャレにゴミ箱を収納するには、このような見た目もスッキリするカップボードが便利です!
カップボードはキッチンの収納にもとても便利で、オシャレなものも多くあります。

しかし、選び方によっては失敗につながってしまうことも…。
私もカップボードを使っているのですが、使用してるうちに後悔したところもありました。
失敗した経験を踏まえ、こうしたら良かったな思う反省点なども含めながら、キッチンのゴミ箱で起きやすい失敗について考えていきましょう。
キッチンのゴミ箱収納で悩んでいる方には、このゴミ箱付きカップボードをおすすめします!
引き出しもたくさんあるのでキッチンの様々な収納をしつつ、ゴミ箱も付いているので、これだけでスペースを有効活用できますよ♪

キッチンのゴミ箱で失敗しないために確認しよう

キッチンのゴミ箱で失敗しない収納にはカップボードに収納するがおすすめです♪
そのカップボードを用意する前に、まず確認しておいた方がよいことを見ていきましょう。
- 分別は何種類必要か確認しよう
- ゴミ箱のサイズを決めよう
- スペースがあるか確認しよう
まずはゴミ箱を用意しようと考えたとき、失敗しないよう下調べも必要です。
まずは用意する前にこの3つを確認しましょう!
分別の種類によってゴミ箱が何個必要か確認しよう
分別の種類が多い場合は優先順位を考えて何個必要か確認しましょう!
地域によって分類の種類はさまざまです。家庭ごみやプラごみ、ペットボトルやかん・ビン等、分別が多いとゴミ箱もたくさん必要ですよね。
ただし、すべてを用意できるのが理想ですが、限られたスペースに複数のゴミ箱置くのは難しいです。
よく使用するゴミ箱は手の届きやすい位置に置き、缶やビンなど利用頻度の低いものはパントリーなどに収納しておきましょう。

私の家では燃えるゴミやプラスチックなどがよく出るので、キッチンの背面に置いています!
ゴミ箱が足りなくて調理中に困ることがないよう、優先順位の高いものは何か考えたうえでゴミ箱の数を検討してみてください。
家族の人数にあわせてゴミ箱のサイズを決めよう
同居している家族の人数やゴミを出す頻度によって大きさを選ぶことも必要です。
ゴミ箱は、45L・35L・20Lなど、さまざまなサイズがあります。
同居家族が少ないご家庭で大きなサイズを選ぶとたくさん入るのでゴミ出しの頻度は少なくなりますが、臭いや虫の発生につながりかねません。
同居している人数を踏まえて、適切な大きさのゴミ箱を選びましょう♪
- 同居人が1~2人:20~30L
- 同居人が3人以上:30~40L
好みもありますが、快適なゴミ箱選びにはゴミの量も考えておくといいですね。
ゴミ箱を置くスペースがあるかキッチンを確認
スペースによっても収納方法が変わりますので、キッチンにどれだけのスペースがあるのか確認しておきましょう。
建売や中古住宅、賃貸にお住まいの方は、限られたスペースにゴミ箱を置く必要がありますよね。
私自身は中古・リノベーション済みの自宅を購入しましたが、キッチンは壁付キッチンから、カウンターキッチンにリノベされているところを選びました!
もともとキッチンのあった壁側のスペースを確認し、カップボードを置くことで快適に過ごせていますよ♪
キッチンのゴミ箱の臭い対策には重曹が効果的
ゴミ箱から悪臭が発生した場合は、重曹を使って丸洗いする方法が効果的です。
梅雨や夏場など暑い時期はどうしてもゴミ箱から悪臭が発生しやすく、コバエに悩まされることも増えてきます。
そこで、以下の方法で定期的にゴミ箱を洗い、悪臭を抑えましょう!
- 45Lのゴミ箱に対し重曹1カップ程をぬるま湯で溶かす
- 30分~1時間ほどつけ置きする
- 重曹を洗い流した後は、中性洗剤で洗ってから乾かす
これを夏場は月に1回することによって臭いが軽減し、快適なキッチンになりますので試してみてくださいね。
コバエ対策にはめんつゆハイターを作って設置しよう
夏場はキッチンにコバエが発生してしまうこともありますよね。
コバエの発生に悩んでいる場合は、めんつゆハイターを作ってコバエを捕まえてしまいましょう。
我が家でも大活躍のめんつゆハイターの作り方です!
- 空ビンやプリンなどの容器にめんつゆを水で薄めて入れる
- 薄めためんつゆの中にハイターを数滴垂らす
- 三角コーナーなどのコバエの発生している側に置く
これだけで対策できるのでおすすめですよ♪
ただし、注意点もあるので設置する前に以下の3点を確認しておきましょう。
- 誤飲してしまわないように子どもの手の届かないところに置く
- 1週間に1度交換する
- 排水溝に流さない
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は、お子さまの手の届かない位置に置き、誤飲しないように気を付けてください。
めんつゆハイターを放置してしまうと、中で卵が羽化してしまう可能性があるので1週間に1度は作り替えましょう。

捨てる時は新聞などにめんつゆハイターを染み込ませ、袋に入れたうえでしっかり縛って捨てましょう。
我が家でコバエが大量発生してしまったのですが、これを設置するとたくさん落ちて数日後にはいなくなって以来、毎年置くようにしています。
手軽に作ることができ、コバエの発生対策にも試してみてください♪
キッチンのゴミ箱を収納する際のメリットと注意点

キッチンのゴミ箱の収納にはカップボードがおすすめです。
そんなカップボードにもメリットとデメリットがありますので、しっかり確認しておきましょう!
選び方を間違えてしまうと、失敗してしまうかもしれませんよ。
カップボードを取り入れることのメリットを確認
カップボードにゴミ箱を収納することで、ゴミ箱が隠れるので邪魔にもなりませんし、何よりキッチンがスッキリしてオシャレになります♪
- 邪魔にならない
- キッチンがスッキリオシャレになる
- スペースを有効活用できる
私の実家ではカップボードにゴミ箱を収納する作りとなっていますが、通行の邪魔になることもなくキッチンを広々と使えています!
また、カップボードはゴミ箱以外にも収納機能がついているので、スペースを有効活用できますね!
キッチンのカップボードは引き出しやすさを重視!!
カップボードのデメリットとしては、引き出しを出さなければ使えないため、調理中にゴミを捨てにくいという点です。

我が家でもカップボードのゴミ箱スペースに収納していますが、デメリットを知らずに後悔したことも…。
両手がふさがっている時に引き出しから出し、ゴミ箱の蓋を開ける。この動作を考えていなかったために、不便な思いをしました。
- 扉を開けたり、引き出しを出したりしないといけない
- 市販のカップボードは分別が2種類のものが多い
そこで、完全に隠してしまうのではなく、簡単に引き出せてすぐに出せる「魅せるゴミ箱付きカップボード」をおすすめします!
キッチンのゴミ箱におすすめしたいカップボード

これまでゴミ箱の選び方やメリットと私の失敗談を踏まえて紹介してきました。
現在はオシャレなゴミ箱もたくさん出ていて、たくさんの種類の中から選ぶ時間も楽しいですよね。
蓋つきのものや分類ができるゴミ箱を選ぶことによってキッチンも快適になりますよ♪
- 臭いが漏れたり、虫が発生したりしないような蓋つきのもの
- 分別できるよう2種類以上は分けられるもの
- 両手がふさがっていても使いやすいワンタッチorペダルで開封できるもの
- 清潔を保つために軽量なもの
- ゴミ袋を取り換えやすいもの
たかがゴミ箱、されどゴミ箱です。ゴミ箱の使いやすさも大事ですね。
キッチンのゴミ箱収納で悩んでいる方には、こちらのようなオープンに見せるタイプのゴミ箱付きカップボードをおすすめします!
オシャレな見た目でキッチンにもなじみそうですよね!ゴミ箱が備え付けであるところもおすすめポイント♪
キッチン収納もたくさんで引き出しからゴミ箱引っ張り出す必要もないところもおすすめですよ!

まとめ

- キッチンをスッキリ・オシャレに見せるにはゴミ箱はカップボードに収納するのがおすすめ
- ゴミ箱を購入する際は、分別の種類や家族の人数にあわせて必要なゴミ箱の数やサイズを考え、配置スペースを確認しておく
- ゴミ箱から悪臭が発生する場合は重曹とぬるま湯を混ぜてつけ置きし、中性洗剤で洗ってから乾かすと良い
- コバエが発生したときはめんつゆハイターを作ってキッチンに置き、一週間に一度の頻度で交換する
- カップボードにゴミ箱を収納することで、キッチンがスッキリとおしゃれな空間になる
- カップボードは完全に収納できるオシャレな扉付きのものにするか、便利なオープンタイプにするかを選ぶ
- 両手がふさがっていても使いやすいワンタッチやペダルで開封できるもののほか、蓋付きのゴミ箱や分類しやすいものがおすすめ
今回はキッチンのゴミ箱で失敗しない方法を紹介しました。
主婦にとってキッチンは大切な場所ですので、少しでもオシャレに快適に使いたいですね。
キッチンのゴミ箱を購入検討されているときは、必要な数やサイズをしっかり確認し、臭いやコバエ対策をすることで失敗しない快適なキッチンを作ってみてください。
キッチンのゴミ箱収納におすすめしているこちらのゴミ箱付きカップボードは、私の失敗を踏まえたメリットの多いものとなっています。
色もホワイトとブラウンの2色あるのでキッチンの雰囲気に合わせて選ばれてみてください♪

コメント