家具の転倒防止に突っ張り棒は効果あり!正しい設置で安全な家づくり

家づくり

いつ起こるか分からない大地震、家具の転倒防止に突っ張り棒を使おうと検討したことはありますか?

家具の転倒防止突っ張り棒は、部屋や家具に合ったサイズを選んで正しい設置をすること、他のグッズと併用して使うことによって効果がしっかり発揮されます。

私は家を購入して半年が経ちましたが、家具の転倒防止の対策をほとんどしていないことに気が付きました。

自宅の耐震対策をするために、突っ張り棒や家具の下に設置する対策グッズの使い方を調べ、安全な家づくりについて考えました。

この記事を読むと、家具転倒防止に使用する突っ張り棒の効果的な使い方や選び方が理解でき、その他の対策グッズも活用した安全な住まいづくりができます。

「その時」を恐れるだけでなく、きちんと対策することで毎日を過ごす住まいを安全な空間にしましょう。

家具転倒防止の突っ張り棒の効果とは?必要性と使い方

ネジ止めすることなく、家具と天井の間に設置できる家具転倒防止用の突っ張り棒は、家具や壁を傷つける心配がなく、手軽に設置できるグッズです。

家具の転倒防止グッズはたくさんあるけど、突っ張り棒で安全な部屋づくりができるのかしら?

正しい使い方で、効果的に設置すれば、震度6強の揺れに対しても効果が十分に出るという、東京都消防庁の実験結果があります。

過去の地震や東京消防庁のデータを元に、家具転倒防止を活用した突っ張り棒の効果や必要性、正しい使い方について解説していきます。

突っ張り棒のメリットとデメリットを理解して使おう

家具の転倒防止のための突っ張り棒とは、地震のときに家具が転倒・移動・落下しないように、家具と天井との間を固定して支えるポールです。

突っ張り棒の最大のメリットは地震の時に、家具が転倒するのを防ぐことですが、単体で使うと効果が高いとはいえないというデメリットがあります。

メリットとデメリットをしっかり理解したうえで、突っ張り棒を正しく選び、効果的に設置できるようになりましょう。

メリット(効果)
  • 大きな揺れで家具が転倒するのを防ぐ
  • 家具が固定されるので、中に入ってくる物が落ちるのを防ぐ
  • 縦方向にかかる圧力に高い効果
  • 家具や壁に傷をつけることなく設置できる
デメリット(欠点)
  • 突っ張り棒単体では、転倒防止効果が高いとは言えない
  • 横方向にかかる圧力に弱い
  • 正しく設置しないと効果が出ない
  • 使える家具が限定されている

実際に東京消防庁の転落防止器具の実験によると、震度6強の揺れに対する突っ張り棒の効果は5段階中下から2番目で、単体としての効果はそれほど高くないです。

突っ張り棒の特徴として、家具と天井の間を突っ張るので、縦揺れには強い反面、横揺れに対しては強いとは言えないため、上記の実験結果になったと考えました。

他の転倒防止グッズと併用して使えば、効果がしっかり発揮されることも同じ実験で実証されているので、家具や壁に傷をつけたくない人にうってつけの転倒防止グッズです!

家具の転倒で二次災害が発生!?突っ張り棒の必要性

大きな地震が起きた時、家具類は転倒だけでなく、落下、移動、中身の落下、扉の開閉、引き出しの飛び出しなど、さまざまな被害を起こします。

東京都防災HPによると、近年の地震でケガをした人の30~50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因になっていて、家具の転倒防止対策は重要といえます。

東京都民は、条例で、家具の転倒防止について「自ら震災に備える手段を講ずるよう努めなければならない」と示されています。

転倒・落下した家具がストーブのスイッチを押して付近に燃え移り火災になったり、移動した家具が廊下や出入口をふさいで避難の妨げになったりする可能性もあります。

東日本大震災後の東京都のアンケートでは、高層階になるほど、家具類が転倒・落下・移動する割合が多くなっているという結果が出ています。

高層マンションなど、コンクリート製で耐震強度が高い建物であっても、揺れに対しては家具の転倒防止対策をしておく必要があります。

どのくらいの震度で家具が転倒してしまうのだろう?

震度ゆれの状況
震度5弱・大半の人が恐怖を覚え物につかまりたいと感じる
・棚にある食器類や本が落ちることがある
・固定していない家具が移動することもある
・不安定な物は倒れることもある
震度6弱・立っていることが困難になる
・固定していない家具の大半が移動し転倒することもある
・耐震性の低い木造建物は瓦が落下したり建物が傾いたりすることがある
引用 気象庁HP

震度5弱で、家具の中身の落下や家具の移動が心配になり、震度6弱では、固定していない家具の大半が転倒してしまうことが分かりました。

実際に、震度5弱の地震は日本でどれくらいの頻度で起きているのか気になり、調べてみました。

日本で発生した震度5弱の地震
  • 2018年:10回
  • 2019年:9回
  • 2020年:7回
  • 2021年:10回
  • 2022年:15回

過去5年間の平均は、年間10.2回ですが、2023年は6月までで、すでに9回も発生していますので、もっと発生する可能性もありそうです。

日本では家具の転倒防止対策は必須だということが分かりましたが、突っ張り棒は正しく設置しないと効果が出ないので、使い方をきちんと理解しましょう。

転倒防止効果の発揮には正しく設置することが大切!

突っ張り棒の取り付け方は難しくないですが、正しい使い方をしないと本来の効果が期待できませんので、解説していきます。

家具の転倒防止用の突っ張り棒は必ず2本セットで、家具の天板と天井に対して垂直に、できる限り壁側に沿って設置することが基本となっています。

家具の転倒・落下・移動防止対策は、壁や天井とネジ止めをするのが確実で、突っ張り棒を設置するときもネジ止めするのが望ましいです。

家具転倒防止突っ張り棒の使い方
  • 必ず2本セットで、2本以上の場合は左右均等に偶数本
  • 突っ張り棒の足の向きを家具の長辺に対して直角に
  • ポール部分が曲がらないように家具の天板と天井に対して垂直に
  • 家具の両端に取り付ける(可能ならネジ止め)
  • できる限り奥の壁側に設置

突っ張り棒がしっかり踏ん張れるようにするには、2本セットで直角、垂直、壁側に設置することが大切です。

引用 平安伸銅工業オンラインショップ

続いて、家の中の天井に注目しましょう。どこでも突っ張り棒が使えるわけではありません。

突っ張り棒は縦方向の圧力に強く作られていますが、日本家屋の天井は頑丈に作られていないため、設置する場所には注意が必要です。

設置する天井の選び方
  • 天井の裏に梁がある場所に(天井を押してたわみが少ないところ)
  • 家具の天板や天井に強度がない場合は補強用の板を使用

天井のベニヤ板だけの部分でなく、木材や鉄骨の柱が入っているところに設置しますが、よく分からない場合は補強用の板一枚挟んで設置すると強度が保てます。

補強用の板
  • 家具より幅の大きいもの
  • 厚さ1cm~1.5cmが望ましい
  • 板と突っ張り棒の底面を両面テープやネジで接着して強度を高める

天井側と家具側の両方に板をかませることで、「点と点」で支えていたものが「面と面」で接地することになり、天井や家具にかかる力を分散させます。

板を取り付けるのが大変な人は、元から面が付いている商品もありますよ!

突っ張り棒だけだと、転倒防止効果が十分ではないので、家具の底部分に敷くタイプのストッパー型の転倒防止グッズを併用して、家具が前方に倒れるのを防ぎましょう。

突っ張り棒を取り付けた後に、空いている空間に衣類など軽い物を詰めた段ボールを隙間を埋めるように置くと、耐震性を補強する効果がありますよ♪

家具転倒防止用の突っ張り棒の正しい使い方が理解できたので、続いて、実際に商品を選ぶときのポイントを解説していきます。

家具転倒防止の突っ張り棒の選び方はサイズ測定から!

家具の転倒防止用の突っ張り棒は、さまざまなメーカーから長さや性能、形状やデザインが異なる商品がたくさん販売されています。

設置する家具の大きさや重さ、天井との距離に合わせた商品を選ばないと、正しく設置しても十分な力を発揮できないことがあるので注意が必要です。

商品の種類が多すぎて困ったわ。選び方を知りたいわ。

購入を考えたら、まず突っ張り棒を設置する家具の大きさと大体の重さ、家具の天板から天井までの距離を測りましょう。

また、家具転倒防止用の突っ張り棒を使いたいと考えても、家具や建物の環境によっては使えない場合もあるので、間違って購入しないように気を付けましょう。

家具の天板と天井の距離は何cm?対応するサイズ選び

ここでは、平安伸銅工業の家具転倒防止突っ張り棒(通常タイプ)を例に突っ張り棒の選び方を解説します。

突っ張り棒にはサイズがあり、対応する高さが決まっているので、設置したい家具と天井との距離がその長さに当てはまるかを確認します。

引用平安伸銅工業オンラインショップ

この商品のシリーズの場合、最も長いサイズの突っ張り棒を最大に伸ばすと1mまで使えるため、家具と天井との間の距離が1m以内であるか確認をします。

しかし、突っ張り棒を最大まで伸ばして使用すると、支えるポールが1本になり強度が落ちるため、1mで使うのはあまりおすすめできません。

商品を選ぶ時は、最小取り付けサイズを基準に選ぶことで、転倒防止に十分な効果を期待できるので、具体的に考えましょう。

家具と天井の距離(突っ張り棒のサイズ)使用可能な家具の高さ
22cm~27cm(超ミニサイズ)213cm~218cm
27cm~35cm(ミニサイズ)205cm~213cm
35cm~50cm(Sサイズ)205cm~190cm
50cm~75cm(Lサイズ)190cm~165cm
65cm~100cm(LLサイズ)175cm~140cm

家具と天井の間の距離が50cmだった場合、Lサイズを選びます。突っ張り棒を最大に伸ばして使うのではなく、なるべく最小で使うようにします。

一般的な天井高240cmとして、突っ張り棒が使える家具の高さも計算したので参考にしてください。

天井との距離が1m以上ある家具は、使うことができないため、突っ張り棒が使える家具は、背の高い家具だけで結構限られていると思いました。

耐圧性能にも注目!家具の重さに耐えられること

家具の転倒を防止する突っ張り棒は、地震の揺れが起きた時、大きな家具が動くのを抑える働きをしなければなりません。

商品に表記されている「耐圧性能」を確認し、本棚や冷蔵庫など重たい家具を支える場合には、「耐圧性能200㎏」以上の商品を選ぶようにしましょう。

耐圧性能とは

縦方向に押しつける力にどの程度耐えられるかを数値化したもの。

「耐圧〇〇㎏」と表示されている。

耐圧性能という言葉を私は初めて知りましたが、これはJISなどによる明確な規格で検査されているものではないそうです。

メーカーによる独自の実証実験や、外部機関によって個別に確認した数値のことで、あくまで目安にはなりますが、性能表記がない商品もあるため比較の参考になります。

中に入っている物の重さにもよりますが、大型の洋ダンスや本棚の場合80㎏~100㎏、ファミリーサイズの冷蔵庫だと100㎏以上です。

我が家の冷蔵庫本体は130㎏ですが、中身の重さを足すとかなりの重さですし、それを支えるためには大きな力で突っ張る必要があると感じました。

重さ100㎏を超えるような大型家具は耐圧200㎏以上の商品を選びましょう。平安伸銅工業の商品は耐圧200㎏と表記されています。

また、耐圧性能だけでなく、「震度6に耐える!」など、自社の耐震試験をクリアした耐震性能を記載しているものもあります。

耐圧性能と同じように、明確な規格の検査ではありませんが、具体的な数値で表記されているので参考にできると思います。

家具の天板が突っ張り棒の接地面より大きいことが大切

家具の天板と突っ張り棒が接触している面積が小さいと、横揺れなどの力で外れやすくなってしまいます。

家具自体が小さかったり、奥行きがなかったりする場合は、突っ張り棒の接地面の大きさを確認してから購入することをおすすめします。

平安伸銅工業の突っ張り棒の接地面の大きさは、どのサイズでも幅7.2cm、奥行き21.2cmです。

したがって、奥行きが21.2cm以下の家具の場合は、天板の上に板を挟んで突っ張り棒の接地面より大きくする必要があります。

家具の転倒防止突っ張り棒あまりに奥行きがない家具には不向きで、他のグッズを使用した方がきちんと対策できる場合もあります。

突っ張り棒は固定の仕方でも商品を選べる

家具の転倒を防止する突っ張り棒は、商品によって固定の仕方が異なり、それによって固定力にも違いが出ます。

最も固定力が高いのは、ボルト式ですが、天井や家具に穴を開けなければいけないので、賃貸の人や家具に傷を付けたくない人には向いていません。

タイプ特徴
スプリング式内蔵されたスプリングの元に戻ろうとする力だけで揺れに耐える
ジャッキ式パイプを伸ばして固定ネジで長さを固定し、端にあるグリップを回して圧力をかける
ボルト式天井と家具の天板をボルトでがっりち固定

スプリング式は突っ張る力がスプリングの力だけで弱いため、あまり効果がないと考えてよいと思います。

ジャッキ式は、家具や天井にネジ止めはしませんが、突っ張り棒のパイプ自体をネジ止めして固定するので、効果が期待できます。

家具や天井に傷を付けたくないけど、しっかり固定したい場合はジャッキ式を選べば良いわね!

ネジ止めしない突っ張り棒でも、傷防止のために突っ張り棒の接地面にクッション材を使用している商品もあるので賃貸の場合は安心して設置できます。

家具の転倒防止におすすめ!賃貸でも可能な地震対策

家具の転倒防止にはネジ止めをして固定することが一番効果が高いことが分かりましたが、賃貸の場合は、壁や天井に穴を開けるわけにはいきません。

家具の下から支えるストッパーやマットは、穴を開けない突っ張り棒と一緒に使うことによって、ネジ止めと同等の家具転倒防止効果が出るのでおすすめです。

地震による家具の転倒は、対策グッズを設置するだけでなく、家具の選び方や配置の仕方によっても予防することができます。

この項では、賃貸でもできる、誰でも簡単にできる、突っ張り棒以外の家具の転倒防止対策を解説していきます。

家具を下から支える転倒防止グッズは併用で効果大

突っ張り棒は、ネジ止めしない場合、単体での使用だと効果が高いとは言えないため、下からも支えることがおすすめされています。

家具を下から支える転倒防止グッズには、特殊なゲル状のマット式と、くさび型をした板状のストッパー式があります。

どちらも、家具の底面に設置するもので、取り付けても目立たないため、インテリアの邪魔をすることなく転倒対策ができます。

タイプメリットデメリット
マット式・粘着性のゲル状
・貼るだけで設置可能
・水洗いをして乾かせば貼り直せる
・ハサミでカットして使える
・素材によって張り付かないものもある
・耐用年数を確認して交換が必要
・規定の枚数を使わないと効果が弱まる
ストッパー式・家具の前下部に挟み込むだけ
・家具が前方に倒れるのを防ぐ
・壁際にない家具には設置できない
・底の両端まで設置しないと効果が弱まる

突っ張り棒と言葉は違いますが、耐温度、耐震度、耐荷重という表記で商品の機能が表示されているので、家具に合ったグッズを選ぶことをおすすめします。

手軽に設置できる一方で、単独使用は効果が小さいと言われているので、大きな家具に設置する場合は、必ず突っ張り棒など別の対策グッズと併用して使うようにしましょう。

家具の中身の飛び出しをして対策で避難経路を確保

家具の中身の飛び出しを対策するには、扉が開かないように扉開放防止器具を設置することと、飛び出しにくい収納を心掛けることが大切です。

突っ張り棒で家具が転倒するのを防いでも、大きな地震の振動で家具の中身が飛び出してきてしまうことがありますよね。

家具の中身が飛び出してしまうと、食器などの場合それが当たってケガにつながりますし、床に物が散乱するため避難時の障害になります。

  • 扉開放防止器具を設置
  • 飛び出しにくい収納

目的は違いましたが、私は以前住んでいた家で、洗面所の下の扉に100均で売っている粘着タイプのチャイルドロックを設置していました。

観音開きの扉でしたが、ロックを外さないとチャイルドロックが外れないため、もちろん子どもは開けることができませんでした。

中身が重たくなければ、100均で売っているチャイルドロックでも十分効果があります!

チェーンタイプやネジ固定できる掛け金タイプもあり、本棚など重たいものが入っている場合はネジ固定できるものをおすすめします。

また、ガラス戸の場合は、ガラス飛散防止フィルムを貼っておくと、万が一転倒しガラスが割れた時にも、破片が飛び散らないので安心できます。

収納のポイント
  • 重たいものを下に収納
  • なるべく奥(壁際)に収納

家具の転倒や中身の飛び出しを防ぐための収納のコツは、家具全体の重心を低くすることです!重心が低いと安定感が出るため倒れにくくなります。

取り出しやすさや頻繁に使うものを優先して収納していたので、少し意識を変えて収納するだけで倒れにくくなるとは驚きでした!

転倒防止グッズを使わずに安全な部屋に模様替え

家の中に物を置かない場所を作る、倒れにくい家具を選ぶ、避難経路を確保するレイアウトにすることで、グッズを使わなくても安全な部屋づくりができます。

わざわざグッズを買い足さなくても、模様替えで安全な部屋づくりができるのであれば、その方が楽な人もいると思います。

安全な部屋づくり
  • 部屋に物を置かない
  • 耐震性のある家具を選ぶ
  • 避難経路を確保するレイアウト

少し意識を変えるだけでも、安全な部屋を作ることができます。それぞれ詳しく解説するので、今お過ごしの部屋と比べてみてください。

①部屋に物を置かない

そもそも部屋に物を置かなければ、倒れてくる物もないという考えですが、ミニマリストではないと難しそうですよね。

クローゼットや備え付けの家具があればそこに収納し、寝室や生活空間には大きな家具類を置かないという方法ならできそうではないですか?

寝室など一部屋だけ、それも難しそうなら一部分、と考えればできるかも!

物を置かない安全な空間を作っておくことで、緊急地震速報が鳴った時にそこに移動するだけでも安全が確保できます。

②耐震性のある家具を選ぶ

耐震性のある家具とは、倒れにくい家具のことで、背が低いことに加えて、奥行きがあると前後に揺れにくいので倒れにくいです。

突っ張り棒を設置することを前提とするならば、天井と家具の隙間がなるべく狭い家具も、突っ張り棒の効果が高め、倒れにくいと言えます。

家具を選ぶ時は、デザインと収納量で選びがちだったけど、安全面に注目すると対策できるのね!

③避難経路を確保するレイアウト

避難経路の確保とは、ドアや避難するときの通り道をふさがないように家具を配置することです。

もしこの家具が倒れたらということを想定し、引き出しや扉の向きに気を付けて家具を置き、特に、廊下には家具を置かないように注意しましょう。

まとめ

  • 家具転倒防止の突っ張り棒の最大のメリットは地震の時に、家具が転倒するのを防ぐことだが、単体で使うと効果が高いとは言えない
  • 家具の転倒防止用の突っ張り棒は必ず2本セットで使用し、家具の天板と天井に対して垂直に、そしてできる限り壁側に沿って設置することが基本
  • 設置する家具の大きさや重さ、天井との距離に合わせた商品を選ばないと、正しく設置しても十分な効果が発揮できないことがあるので注意
  • 突っ張り棒のサイズは最小取り付けサイズで取り付けると、表記通りの効果が期待できる
  • 商品に表記されている「耐圧性能」を確認し、重たい家具を支える場合は「耐圧性能200㎏」以上の商品を選ぶ
  • 地震による家具の転倒は、対策グッズの設置だけでなく、家具の選び方や配置の仕方によっても予防できる
  • 家具を下から支える転倒防止グッズには、特殊なゲル状のマット式とくさび型をした板状のストッパー式がある
  • 家具の中身の飛び出し対策は、扉が開かないように扉開放防止器具を設置することと飛び出しにくい収納を心掛けることが大切
  • 家の中に物を置かない場所を作るだけでなく、倒れにくい家具を選んだり避難経路を確保したりすることで安全な部屋づくりができる

家具転倒防止の突っ張り棒は簡単に取り付けることができ、正しく設置すれば高い効果が期待できることが分かりました。

家具の選び方や収納の仕方、配置など、少し意識を変えて部屋づくりをすることで、毎日を過ごす住まいを安全な空間にできると良いですね♪

コメント