服を売るか捨てるか悩む場合、あなたの断捨離する目的を明確にすると処分の方法を選びやすくなります。
断捨離した不要な服を売るか捨てるか迷ってしまい速やかに処分できないと、なかなか断捨離は成功しません。

断捨離した服を売るか捨てるかみんなどうしているのかな?
私が売るか捨てるかどちらかというと、子ども服は需要があるため手間をかけてフリマアプリを利用して売りますが、大人服は捨てる場合がほとんどです。
方法にもよりますが売るのは手間がかかるため、断捨離する目的がものを処分してはやくすっきりしたい、スペースを確保したいのであれば捨てるのもありです。
この記事では断捨離した服を売るか捨てるかで悩んでいるあなたにとって、どちらを選ぶと良いか判断する基準になりますのでぜひ参考にしてください。
私がおすすめするこの本は、断捨離で有名なやましたひでこさんが執筆しています。
断捨離の意味や考え方、生活への落とし込み方がわかりやすく初心者に読みやすい1冊です。
この本を読めば今すぐ断捨離をしたくなること間違いなしですよ♪

断捨離で服を売るか捨てるか判断する基準を知ろう!

服を売るか捨てるか迷わないため、捨てる服と売れるかもしれない服の基準を知っておくことが重要です。
後で説明しますが服の断捨離は一気にすすめるのが成功しやすいポイントなので、売るか捨てるかと悩む時間はもったいないです。
一度手持ちの服をすべて取り出し「必要」「不要」「保留」に仕分けします。

次に「不要」に仕分けした服を、売るか捨てるか検討しましょう。
- 毛玉がある
- ほつれや破れがある
- シミや汚れがついている
- 3年以上着続けている
これらの服は迷う必要のない「捨てる服」です。一般的に服の寿命は3年と言われているので長く着続けた服は断捨離の対象です。
- サイズが合わない
- 1年以上着ていない
- 着心地が悪い
- 似たような服がある
これらはあなたとって不要な服ですが、未着用や状態の良いもの、ブランド品であれば売ると利益になるかもしれません。
次に服を売る方法について紹介します。
サービスの特徴を理解して自分に合った方法で売ろう
服を売る方法はフリマやリサイクルショップなど利用できるサービスが多数あるため、特徴を理解して自分にとってメリットの大きい方法を選びましょう。
私は普段メルカリを利用するのですが、調べてみるとこんなにいろいろなサービスがあることを知り驚きました。
服を売るサービスを表にしました。
サービス | 代表的なもの | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
オークション | ・ヤフオク! | ・高く売れる ・中間マージン不要 | ・手間や時間がかかる |
フリマアプリ | ・メルカリ | ・高く売れる ・出品が簡単 | ・手間や時間がかかる |
リサイクルショップ | ・セカンドストリート | ・当日現金化可能 | ・持ち込みが必要 ・買取不可もある ・買取額が安い |
宅配買取サービス | ・ブランディア ・古着買取王国 | ・高額買取 ・査定から返送も無料 | ・会社により買取金額が異なる |
フリーマーケット | ・直接会って売れる | ・場所と曜日が限定 | |
出張買取サービス | ・BUYSELL | ・即日現金化可能 ・在宅で買取可能 | ・査定員が自宅に入る |

自分が売ろうとしている服に合ったサービスを選ぶことが重要です
売るサービスについていくつか紹介します。
国内最大のフリマアプリメルカリは簡単に出品できる
メルカリはスマホやパソコンがあれば簡単に出品できて、利用者も多く断捨離した服を売るのにおすすめです。
- ファストファッションブランド
- 子ども服
- 新品
- 未使用に近い中古品
メルカリでファストファッションブランドが売れやすいのは、着たことがある人が多く、サイズ感や着心地を想像しやすいからです。

売る服は購入者の立場に立って、できるだけ状態の良いものを選びましょう♪
メルカリで出品していて私が実感するのは、大人服は売れずにいつまでも残っていますが、子ども服は中古品であっても売れやすいです。
保育園に通うお子さんがおられるご家庭は、泥遊びや食べこぼし、お漏らしなどで何度も着替えするので服がたくさん必要なので人気がありますよ。

子ども服は「80㎝女児夏服まとめ売り」で出品すると売れました。
大人服でもブランドや人気のメーカーで状態が良ければ売れる可能性はあります。
メルカリは送料や手数料と梱包などの手間がかかる
手数料(販売金額の10%)、送料、梱包資材の調達や梱包の労力、発送手続きも含めて服を売る価値があるか考えましょう。
出品自体は簡単ですが、商品の状態チェックや写真撮影に商品の説明文入力など手間がかかります。
販売した価格よりも送料や手数料が上回ってしまい、赤字にならないように注意しましょう。
- 商品の写真撮影、登録
- 商品の詳細設定
- 説明文を入力
- 配送の設定
- 販売価格の設定
- 出品
何回か繰り返すと出品するまでのスピードが速くなりますよ。
- 購入者が支払いするのを待つ
- 商品をチェックしてから梱包する
- 発送する
- 購入者が受け取り評価するのを待つ
- 購入者の評価を行い、取引が終了
他に購入者とのコメントをやりとりするなどがあり、売れると嬉しいのですが手間はかかるので売る商品を選別することが重要ですよ♪
リサイクルショップは利益がなくても早く処分できる
捨てるのはもったいないので売って少しでも利益になり、手っ取り早く処分できるのがリサイクルショップの魅力です。
リサイクルショップはかなりの枚数を持参しても、数十円〜数百円のことがあり利益はないと覚悟しておくほうが良いですよ。

ブランド品や需要が高い服、状態の良いものであれば意外な金額になるかもしれません。
昔、断捨離で服を2〜3袋リサイクルショップに持参したら、数百円にしかなりませんでしたが簡単に処分できたので満足でした。
宅配買取サービスは箱に服を詰めるだけで簡単査定
売るのに手間がかからず、店舗へ足をはこぶ必要のない宅配買取サービスは、服を断捨離するのに便利です。
たとえばセカンドストリートでもWeb宅配買取していてメリットは以下の通りです。
- 段ボールに詰めるだけ
- 送料や査定、振込手数料が0円
- キャンセルOK
車が運転できない、買取店舗が近所にない場合でも宅配買取サービスを利用すれば、家にいながら服を売れます。
宅配買取は力を入れている商品が店ごとにより違うので、ホームページで確認すると良いですよ。
売るのは時間や労力がかかるため捨てる決断も大切
断捨離は自分にとって本当に必要なものを残すことなので、売ることに時間や労力をかけすぎるより捨てる決断が重要です。
自治体のルールに従って感謝の気持ちをこめてお別れしましょう。
- サイズが合わなかった
- 買ったのに全然着なかった
これらの理由で捨てることになったなら、次回購入時は同じことを繰り返さないように立ち止まってよく考えましょう。
服を必要としている知り合いにゆずると喜ばれる
断捨離で不要となった服は売るか捨てるか以外に、必要としている知り合いにゆずると喜ばれます。
自分には必要がなくなったけれど、状態の良い服を捨てるのはもったいないと感じることがありますよね。
例えば子ども服は新品を着せたいママと、お下がりでも助かるわというママとで価値観が分かれます。

声をかけるときには押し付けにならないよう、相手に提案する言い方を心がけると良いですよ♪
- お下がりがあるけど、もし良ければどうかな?
- たくさんあるので要るものがあればどうぞ〜
お互いに気持ち良く服をゆずるためのルールを紹介します。
- 変なにおいがしない
- 汚れやシミがないもの
- 破れたり、破損したりしていないもの
- ボタンやファスナーがとれていない
- きれいにたたむ
自分がもらって不愉快に感じるような服をゆずれば関係性が悪くなってしまうかもしれませんので注意しましょう。
またお下がりをあげるときに大きすぎるサイズは、収納場所に困る可能性があるので1年くらい先まで着られるサイズを選ぶと親切ですね。

子どもが4人いるので、職場やご近所さんに服をゆずっていただき嬉しかったです♪
家計も助かりますし、いつもと違うコーディネートが新鮮で楽しいですよ。
断捨離した服は捨てるのがもったいなければ寄付できる
まだ着られる状態の服や、自分の好みではなくなった場合に捨てるのがもったいないなら、服を必要としている人に寄付する方法があります。
寄付について調べてみるとかなりたくさんの情報がありましたよ。
寄付するメリットとデメリットを表にしました。
- 罪悪感がない
- ボランティアになる
- 環境に貢献できる
- 費用がかかる場合がある
- 受け入れできない服もある
無料で寄付できるものや、服を詰めるキットを購入する有料の寄付などさまざまな種類があるので、自分に合った方法で寄付してみると良いですね。
寄付先 | 費用 | 概要 |
---|---|---|
ワールドギフト | 有料 | ・24時間インターネット受付可能 ・集荷OK |
日本救援衣料センター | 有料 | ・郵送 ・収集会場で直接寄付可 |
セカンドライフ | 有料 | ・集荷OK |
ユニクロ | 無料 | ・ユニクロ・GU商品 ・店舗で回収 |
H&M | 無料 | ・ブランドや状態を問わない ・レザーは対象外 ・店舗で回収 ・特典あり |
無印良品 | 無料 | ・無印良品の商品 ・下着は回収なし ・回収方法はスタッフに声かける ・特典あり |

捨てるのではなく、リサイクルして何かの役に立てるのなら一石二鳥ですよね。
断捨離する服はコツを掴んで賢く仕分け!基準を明確に!

心身ともにパワーを使って多くの決断を必要とする断捨離で後悔しないために、事前に捨てる基準と残す基準を紙に書きましょう。
服を断捨離するときは必ず迷いが生じるので、瞬時に判断できるように基準を紙に書いておくのがコツですよ。
捨てる服の基準と、残す服の基準を表にしたので参考にしてくださいね。
- 1シーズン着ていないもの
- 人に会いたいと思えない
- ときめかない
- 毛玉やほつれがある
- 着回ししやすい
- 人と会いたくなる服
- 気持ちがときめく
- 着心地が良い

紙に書き出すと頭のなかや気持ちが整理できておすすめです♪
ライフスタイルや職業により人それぞれですが、残す服の基準を考える際に自分にとって必要な服の枚数を把握しておくと良いですよ。
枚数を把握しておき、1着購入したら1着処分するなどルールを決めて服を増やさない工夫もできますね。
服の断捨離を成功させるために最初に準備すること
断捨離は時間や体力が必要なので少しずつすると挫折しやすいため、一気にするのが成功の秘訣です。
- 洋服をすべて1カ所に出す
- 捨てる服・残す服・保留の箱を用意する
洋服を1カ所に集めるのは「やる気」を奮い立たせ、「絶対片付ける」という気持ちにするためです。
断捨離は少しずつすすめても中途半端で終了したり、すっきりしなかったりする特徴があります。

スムーズに服を仕分けるために捨てる服・残す服・保留の段ボール箱3つ用意しましょう。
ではいよいよ断捨離していきましょう。
迷わずスピード感を持って仕分けするのが断捨離のコツ
服を断捨離するには気力と精神力が必要になり、迷いながら仕分けると時間がかかり途中で挫折してしまいます。
そのため、作業前に捨てる基準や残す基準を書き出し、スピード感を持って判断することが断捨離をうまく進めるためのコツです。

目の前の膨大な服がいつまでも仕分けられないと途中で気持ちが折れます。
断捨離で服の仕分けを繰り返すと判断力や、決断力が磨かれ徐々にスピードアップするでしょう。
具体的な手順は以下の通りです。
- STEP①捨てる基準・残す基準を書き出す
- STEP②捨てる・残す・保留の段ボール箱を準備する
- STEP④すべての服を1カ所に出す
- STEP⑤服を仕分ける
- STEP⑥残す服を収納する
- STEP⑦不要な服を処分する
収納ケースやタンスに収納する場合、上に積み重ねず縦に収納するとどこにあるか一目でわかり、しわも防げますよ。
クローゼットに収納するならハンガーを使い、8割程度の余裕を持たせると見栄えが良く取り出しや片付けが楽です。

長い服から順番に並べると見栄えが良いですよ。
服の断捨離で失敗や後悔しないために注意するポイント
断捨離するときは気分が高揚しているので、本当は必要なものまで勢いで処分してしまい後悔する可能性があるため注意が必要です。
せっかく頑張って断捨離したのに後で捨てなければ良かったと後悔しないように、コツを押さえておきましょう。
- 季節ごとに必要なアイテムを確保
- 冠婚葬祭に使用するフォーマル服を1セットは保管
- コーディネートに配慮して残す
- 思い入れのある服や、迷う服は無理に捨てずいったん保留にする
- 家族の服を勝手に処分しない
それぞれの季節ごとに必要なアイテムを確保しておくことで、シーズンになってから着るものがないという事態を防げます。
喪服は緊急で必要になるため1セットは残しておき、いざというときでもサイズがぴったり合うよう数年に一度はサイズを確認しましょう。

同じようなアイテムばかりが残らないよう、コーディネートも意識して断捨離すると良いです。
思い入れのある服や、迷う服は無理に捨てると「捨てるんじゃなかった」と後悔するため、いったん保留にして時間を置くと冷静な判断ができますよ。
家族の服を勝手に処分するとトラブルの原因になるため、一緒に作業するか処分して良いか確認することが大切です。
こちらの本は断捨離をしてみたいけど、どこから手をつけて良いかわからず躊躇しているあなたにおすすめです。
断捨離の考え方が身につくと自然とものと向き合い、必要なものと不要なものを見極められて手放すことができるようになるでしょう。
不要なものが手放せれば、家の中もあなたの心もすっきりして人生が大きく変わるきっかけになりますよ♪

断捨離した服の効果で生活や心にゆとりが生まれる

断捨離はものを片付けてすっきりするだけでなく、ものへの執着をなくし必要なものだけに囲まれるので心身ともに良い効果があります。

普段気軽に使っている断捨離とはどんな意味なのか調べてみましたよ。
断捨離はやましたひでこ氏がヨガの行法哲学から作った造語で、商標登録されていることが分かりました。
ヨガの行法 | 言葉の意味 |
---|---|
断行 | 入ってくる不要なものを断つこと |
捨行 | 家にある不要なものを捨てること |
離行 | ものへの執着から離れること |
不必要なものを取り込まず手放し、ものや考え方などさまざまな事柄に対する執着を捨てることを意味しているのですね。
服を断捨離するメリットは気持ちがすっきりすること
服を断捨離すると気持ちがすっきりし、ものが減ることで収納や片付けが楽になり掃除もスムーズになります。
ものがあふれていると片付けにくく、そのまま放置してますます片付かないという悪循環になり、気持ちも憂鬱です。
服は家具などの大きなものより判断や処分が楽で成功しやすいため、断捨離の効果を実感しやすく経験や自信につながります。
断捨離をするメリットは気持ちがすっきりする以外にもたくさんありますよ。
- 収納スペースにゆとりができる
- コーディネートの時間が短縮する
- 自分を見つめ直す機会になる
- 運気がアップする
それぞれ具体的に説明します。
クローゼットが整理されて服のしわや劣化を防げる
クローゼットが整理できるのでどこに服があるか明確になり、スペースにゆとりがあるので服の劣化も防げます。
収納スペースが服でぎゅうぎゅうの状態は、いざ必要な服がどこにあるか分からず探すのに手間取ります。

クローゼットがすっきりすると、どこに何があるか明確で探し物をする時間が減りますよ。
すっきりしたクローゼットは通気性が良く、服が劣化しにくかったり、型崩れやしわがつきにくかったりと服の持ちが良くなります。
お気に入りの服だけ残るのでコーディネートが楽になる
断捨離で残っている服は選りすぐりだけなので毎日のコーディネートを考えやすく、時間の節約ができます。
サイズが合わなかったり、気に入らなかったりする服が混じっていると、コーディネートを決めるのに時間がかかります。
断捨離で残すと決めた服は選び抜いたお気に入りの服だけなので、コーディネートが楽になり時間も節約できますよ。

センスが磨かれるのでおしゃれになります。
無駄な買い物をしなくなるのでお金が節約できる!
クローゼットの中が整理されていてスペースに余裕があり、服の居場所が明確なので無駄な買い物が減ります。
限られた服でコーディネートし、足りない服だけを購入するので無駄遣いがなくなった結果お金がたまります。
手放す服の量が多ければ、どれほど服にお金をかけていたか実感し、費やしたお金や断捨離の労力を考え節約意識が高まるでしょう。

さらに服を売って臨時収入があると嬉しいです♪
今ある服を大事に着たり、簡単に捨てたりしなくなれば環境への貢献につながり良いことばかりですね。
断捨離を通して自分を見つめ直せば決断力が養われる
断捨離で1枚ずつ服を手に取り、要るか要らないかの判断を繰り返すので見極める力や、決断する力が養われます。
最初は服から始めた断捨離も、他のものに作業を広げていくなかで家の中も、自分の頭の中も整理されていくでしょう。

服だけではなく人間関係や、仕事などいろいろな面で見極めることができます。
風水では不要な服を断捨離することで運気がアップする
悪い気が生じているダメージのある服や着ていない服を手放し、すっきりした収納スペースに良い気を呼び込むと運気がアップします。
風水の観点ではダメージのある服や、着ていない服には悪い気が生じ、服を詰め込んだ収納スペースは気が停滞し運気が下がると言われています。
服を断捨離して気持ちがすっきりするうえ、運気もアップするなんて嬉しいですよね♪

運気がアップするならますます断捨離したくなってきました。
まとめ

- 服を売るか捨てるか悩む場合、断捨離する目的を明確にすると処分の方法を選びやすくなる
- 断捨離した服を売るか捨てるかで迷わないため、捨てる服と売れるかもしれない服の基準を知っておくことが重要
- 服を売る方法はフリマやリサイクルショップなど利用できるサービスが多数あるため、特徴を理解して自分にとってメリットの大きい方法を選ぶと良い
- メルカリはスマホやパソコンがあれば簡単に出品できて、利用者も多いため断捨離した服を売るときにおすすめ
- 断捨離は自分にとって本当に必要なものを残すことなので、売ることに時間や労力をかけすぎるより捨てる決断も大切
- 不要となった服は売るか捨てるか以外に、押し付けにならないよう必要としている人にゆずると喜ばれる
- まだ着られる状態の服や自分の好みではなくなった場合に捨てるのがもったいないなら、服を必要としている人に寄付するとよい
- 断捨離は時間や体力が必要なので少しずつすると挫折しやすく、一気にするのが成功の秘訣
- 服を断捨離しているときは気分が高揚しているので、必要なものまで勢いで処分してしまって後悔する可能性があるため注意が必要
- 断捨離はものを片付けてすっきりするだけでなく、ものへの執着をなくし必要なものだけに囲まれるので心身ともにメリットが多い
断捨離した服を売るか捨てるか判断する基準として、はやくすっきりしたい場合は処分、保管場所や時間にゆとりがある場合は売却がおすすめです。
自分に必要なものだけを持ち、不要なものは手放す習慣が身につくと、シンプルで丁寧な暮らしが実現しますよ。
まずは身近な服の断捨離から始めてみましょう♪
断捨離は判断や決断力が必要であり、徹底的にものと向き合い自分自身を見つめ直すので心身ともにパワーを使います。
不要なものを手放し、あなたにとって必要なものに囲まれることで心地よい環境で過ごせるようになりますよ。
片付けることにとどまらない、本当に必要なものを大切にして丁寧に生きることを気づかせてくれる良書です。

コメント