エコカラット玄関で失敗しないコツ!種類やアレンジ方法まで徹底解説!

玄関

玄関の空間作りで失敗しないためにエコカラットを取り入れたいけど、詳しい機能や使い方が分からず悩むこともありますよね。

玄関を爽やかで清潔感のある空間にしたいときは、調湿や消臭機能に優れたエコカラットを取り入れると印象作りの失敗を防げます!

玄関には換気窓がない場合が多く、しっかりと対策をしないと、濡れた傘や靴のにおいがこもりモヤモヤした印象を与えかねません。

私も玄関にエコカラットを使用していますが、気になるにおいを吸収してくれて健康的な玄関を作れるので大満足しています!

電気などのエネルギーを使わなくても効果を発揮するため、環境にも家庭にもメリットがあるのも大きな魅力の1つです♪

この記事では、玄関でエコカラットを取り入れても失敗しない方法や施術例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

エコカラット玄関の失敗は特徴を理解することで防止に

新築住宅やマンション問わず、多くの住宅の玄関に取り入れられているエコカラットですが、実際に何がすごいのか、どんな機能があるのかを正しく理解することが大切です。

エコカラットの特徴や性質、メリットデメリットを正しく理解することで、思っていたのと違ったり間違った施工をして失敗してしまったりするリスクを減らすことができますよ♪

エコカラットはシックハウスや湿気による住環境の悪化がきっかけで生まれた商品なので、湿気が溜まりやすい玄関やトイレなどの湿気対策に良く取り入れられています。

湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出してくれる効果を持つため、まるで呼吸しているかのように、いつでも室内の湿度を一定に保ってくれるのです。

私は自宅玄関にエコカラットを配置してから、梅雨時期のいやなジメジメ感や冬の結露なども見られなくなり、来客があるときも自信を持てて、とても感謝しています!

機能を十分に発揮するためには一定の面積に設置が必要なので、設置枚数が足りなかった…という失敗をしないためにも、玄関の広さや貼る位置は十分に確認するようにしましょう。

玄関の失敗防止に役立つエコカラットのメリット3選

エコカラットを玄関に取り入れると、調湿効果以外にも複数のメリットがあるので確認していきましょう。

エコカラットを玄関に設置したときの最大の効果は、複数の人が入り混じる空間を、快適で過ごしやすいものに変えてくれるところです。

玄関は靴や食べ物のにおいなど、外や内から入ってくるさまざまなにおいが溜まるため、放置すると気づかないうちに複数のにおいが入り混じり、来客時に悪い印象を与えてかねません。

においや環境を快適に保ち、印象作りで失敗しないためにも、まずは玄関にエコカラットを設置した場合にどんなメリットがあるのかを解説していきます♪

エコカラットのメリット
  • 調湿機能を持ちダニやカビの繁殖を抑制してくれる
  • 脱臭効果がありイヤなにおいを吸収してくれる
  • 有害物質を吸収して減らしてくれる
  • 清潔な状態を保ちやすい

調湿機能については先ほど紹介しましたが、実は脱臭効果や有害物質の分解効果もあるため、においや体に有害な物質を除去してくれるのです!

有害物質の吸収効果の例として、シックハウス症候群の原因になりうるホルムアルデヒドなどを吸収して低減してくれる作用を持ちます。

シックハウス症候群…。ホルムアルデヒドって何かしら…?

ホルムアルデヒドは、めまいや倦怠感などを起こすと言われている物質で、主に壁などに使われる合板から発生します。

新品の建材や家具などからも発生する有害物質のため、特に新築住宅や小さなお子さんのいる家庭の玄関にエコカラットが取り入れられることが多いです。

私の子供は鼻が強くにおいにも敏感だったので、お部屋のにおいも吸収してくれる玄関にエコカラットを取り入れましたが、においが気になることも無くなりとても満足しています♪

ちなみに、エコカラットの表目は通常の壁紙と比べるとホコリが付きにくかったり静電気が帯びにくかったりするので、汚れの防止やストレス軽減にもつながりますよ!

玄関がモヤッとした雰囲気だと気分も下がってしまうので、すっきり爽やかな印象を保つ対策としても役立つことをも覚えておきましょう。

管理が難しいと話題のエコカラットのデメリット3選

玄関の環境づくりで失敗しないためにさまざまな面で役立つエコカラットですが、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

環境に悪影響を及ぼすということはないですが、管理が難しかったり、費用がかさんでしまったりする点がデメリットとして挙げられます。

先ほどと同じように、エコカラットのデメリットをまとめてみました。

エコカラットのデメリット
  • 通常の壁紙より費用が高い
  • 設置した後のやり直しが困難
  • 壁に穴を開けられない

エコカラットは通常の壁紙と比べると単価も高く、湿度調整などの効果を最大限に発揮するには十分な面積確保が必要なため、少し費用負担が大きくなる傾向があります。

また、エコカラットは下地に強力な接着剤で取り付けを行うため、通常の壁紙と違って簡単に張り直しが出来ず、張り替えに時間もかかってしまいます。

一度設置すると変更するのが難しいことを踏まえ、飽きないデザインで貼り付けを行うと、やり直しのリスクを軽減できますよ!

設置する前に自分好みのイメージを固めておくと、失敗防止につながります♪

玄関に絵やポスターを飾りたいときは、大きめの下孔を開けるようにして、エコカラットに直接荷物がかからないように気を付けてくださいね。

管理や価格面は注意が必要ですが、価格を気にしすぎるとエコカラットで失敗する原因になるため、予算と相談しつつ、効果を最大限活かす方法で設置することをおすすめします!

エコカラット玄関は施工業者に依頼すると失敗防止に

インテリアの要素も強いエコカラットですが、DIYで施工をした場合に失敗することが多いため、設置するときはできるだけ施工業者に依頼するようにしましょう。

DIYで失敗してしまう原因は、主に下記の3つです。

DIYで失敗する理由
  • 水平に貼れず、形がいびつになってしまう
  • 接着剤の使用料が調整できず浮き上がってしまう
  • コンセントや電気スイッチのまわりに隙間ができてしまう

エコカラットは一見すると壁紙に貼り付けるだけの簡単な作業に見えがちですが、実際にDIYするとなると、地味に難しいと感じる対応が多いです。

複数貼らなければいけないけど、1つもズラさないなんて素人には難しいわよね…。

基本的には「切って貼る」という作業ですが、電気スイッチなどの障害物があったり壁の一部に凹凸があったりすると、ズラさず綺麗に貼り付けるのは意外と難しいです。

一度接着剤で貼り付けたエコカラットは、外そうとすると壁に余計な負担が掛かってしまうため、一度でうまく行く自信がない方はDIYはおすすめできません。

DIYするのと業者に頼む場合での価格の差はおおよそ3万円程度なので、綺麗に失敗無くエコカラットを設置したい場合は、専門業者に依頼することをおすすめします!

玄関はおうちの顔とも言える場所なので、費用と相談しつつ専門業者への依頼も検討してみてください。

エコカラット玄関は人気の種類を選ぶと今どきになる

玄関用エコカラットはさまざまな種類があるため、どれが人気でどのような特長を持つのか分からず選びにくいこともありますよね。

玄関用エコカラットで人気の3種類を紹介しますので、それぞれの特徴と人気のポイントを確認しておくと、迷わず選べて今どきでおしゃれな玄関にすることができますよ♪

どの種類にも当てはまりますが「落ち着いた雰囲気にしたい」「玄関を明るくしたい」「クールな印象にしたい」など、自分が作りたい空間に合わせて材質を選ぶことが大切です。

組み合わせのパターンが豊富でオリジナリティを出しやすいのもエコカラットの特徴なので、人気の材質を確認しながらいろいろな組み合わせに挑戦してみてくださいね♪

特長を理解しておかないと、思っていた機能と違ったりイメージとのギャップが出てしまったりするので、必ず確認するようにしましょう。

外壁のような石目調で重厚感が人気のグラナスルドラ

グラナスルドラは「落ち着いた雰囲気だけど重すぎずおしゃれな印象にしたい」という家庭に人気のデザインで、サイズも小さく使い勝手が良いのが特徴です。

細かな特徴を表にまとめてみました。

特徴詳細
イメージ(質感)空間のアクセントになる重厚感のある質感
カラー展開・グレー
・ダークグレー
・ブラウン
・ホワイト
・ベージュ
1ピースサイズ約15cm×2cm
厚さ6.5mm、8.5mm

タイルの厚さが2種類あるため、所々をあえて出っ張ったようなデザインで組み合わせることで、オリジナリティやクールさを表現する家庭も多いです。

凹凸を活用する場合は、周りとのバランスを考えないと、物に当たったり邪魔になったりすることもあるため注意が必要なのも覚えておきましょう!

サイズの大小を組み合わせて、違うカラーのエコカラットを設置してもかわいいですし、活用方法は無限大です!

特に人気のカラーはブラウンで、白い壁に貼るとアクセントも楽しめて素敵です♪

ワンランク上の取り入れ方法としては、全身鏡とセットで玄関に貼ることで、単調な玄関に奥行と輝かしさが出ておしゃれな印象を作ることができるのでおすすめです!

砂岩の流れ模様が特徴で存在感のあるストーングレース

ストーングレースは「大人な雰囲気で高級感のある印象にしたい」という家庭に人気のデザインで、大きな砂岩の流れ模様が上質な空間を演出してくれるのが特徴です。

こちらも、先ほどと同様に細かな特徴を表にまとめてみました。

特徴詳細
イメージ(質感)流れ模様が特徴で上質でなめらかな質感
カラー展開・グレー
・ダークグレー
・チャコール
・ベージュ
1ピースサイズ約606mm×303mm
厚さ7mm

ストーングレースは玄関一面に貼ることで統一感が増し、なだらかで上質な雰囲気を一面にかもし出してくれる人気のデザインです。

あえて、アイテムを置いてガヤガヤさせず一面張りで設置することで、こなれ感が出ておしゃれに見えますよ♪

シンプルなのに、お部屋を一気に高級住宅のように見せてくれるところが人気の理由です♪

私は玄関にあまり物を置きたくない派なので、自宅玄関の壁にはストーングレースのエコカラットを設置しています。

カラーは人気のダークグレーを選んだのですが、大人な雰囲気で清潔感のある玄関を作れるので、来客時にもよくおしゃれと褒めてもらえて大満足です♪

ダークグレーやグレーは一枚でキマる存在感のある色味なので、周りに靴箱や物がある場合は色味のバランスに注意しないと、良さが最大限に発揮されないので気を付けましょう。

味わい深い木が温かい雰囲気を出すビンテージオーク

ビンテージオークは「ナチュラルで温かい雰囲気を出したい」という家庭に人気のデザインで、その名の通りビンテージな風合いで自然的な空間を演出してくれるのが特徴です。

こちらも、下記で特徴を確認してみてください♪

特徴詳細
イメージ(質感)木目調の自然的で温かい質感
カラー展開・アイボリー
・グレイッシュブラウン
・ブラウン
・ベージュ
1ピースサイズ約605mm×151.5mm
厚さ7mm

他の種類と違い、アイボリーやブラウンなど温かなカラー展開なのも特徴で、土や木を連想させて安定感や落ち着きのある空間を演出したいときにもってこいです♪

表面がまっすぐに仕上げられたフラットデザインと表面に溝をつけたリブデザインをうまく組み合わせると、よりナチュラルな印象に仕上げることもできます。

温かみのある照明とも相性が良いので、組み合わせることでドラマティックな雰囲気を作りだすことができます♪

温かみのある素材のため、玄関に重厚感やクールな印象がほしいときはあまりおすすめできません。色や組み合わせを工夫して使用するようにしましょう。

エコカラット玄関のおすすめのアレンジ方法をご紹介

エコカラットはそれ自体の個性が強いため、どのように組み合わせたりアレンジしたりすればいいのか分からず、おすすめの方法を知りたい!ということもあると思います。

せっかくの玄関なので、普通にエコカラットを貼り付けるだけだと少し勿体ないですよね。

アレンジと言うとハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、エコカラット自体がデザイン性が高いので、少しの工夫で十分におしゃれ度をアップさせることができますよ♪

最後は、エコカラットが大好きな私がおすすめする、簡単にできる2つのアレンジ方法について紹介していきます!

私おすすめのアレンジ法を活用すれば、周りの空間や貼り方を工夫するだけで格段におしゃれにできるので、ぜひ自宅の玄関にも取り入れるときの参考にしてみてくださいね♪

エコカラットをおしゃれに魅せるには、紹介されているおすすめアレンジを活用するのが一番です♪

間接照明テクニックを使うと玄関のおしゃれ度がアップ

エコカラットをかっこよくおしゃれに魅せるには照明テクニックは欠かせません!

特に、光を当てて壁を華やかに見せてくれる間接照明を使うのがおすすめで、やわらかな光がムードな雰囲気作りをしてくれて、エコカラットの陰影をより楽しむことができます♪

特におすすめの間接照明を3種類紹介していきます♪

天井に埋込む「コーニス照明」
  • 天井からの光を壁に反射させることで光だけが天井から下るため、綺麗なライティングが可能になる
  • 照明器具を隠すスペースの寸法を調節することで、好みの光の見え方を叶えてくれる

天気が良い日に上から差し込む日差しはとても心地いいと思いますが、コーニス照明も同じように、素敵な上からの光でエコカラットの模様や素材を華やかに見せてくれます!

天井に器具そのものを埋込む必要があり、埋込みスペースの数センチの寸法で光の見え方が大きく変わるので、設置工事は慎重に行うように注意しましょう。

簡単に設置ができる「ダウンライト照明」
  • 天井から下りる光の陰影を活用し、ドラマチックな雰囲気を演出できる
  • ダウンライト照明器具自体がLEDでも2,000円程度なため、安価で簡単に設置ができる

スポットライトのような照らし方が特徴で、真下への集中的な照射により陰影が活かされて大人な雰囲気を作り出してくれます。

比較的安価で手軽に設置できるため人気のアレンジ方法ですが、ライトの真下を照らすため、ライトの設置数と設置場所はしっかり検討して活用してみてください!

下から照らす「アッパーライト」
  • 下から光を照らすため、低重心のグラデーションで格式高い雰囲気を演出できる
  • 普段照らされない部分が明るくなることで、壁が際立ち印象に残すことができる

コーニス照明と逆で、下から光を照らすアッパーライトは、玄関の足元から華やかに演出してくれるのが特徴です!

上部には光が届かないこともあるので、上から下にかけて明るさを表現したい場合は光の伝う部分がどこまでなのか確認してから設置することをおすすめします!

主に光の当たる範囲に違いがある3つの間接照明ですが、玄関をどのように明るく見せたいかを考えて種類を選ぶことで、エコカラットを活かした理想に近い玄関を作ることができます!

取り入れる方法によってかかる費用や光の見え方に違いが出てしまうので、注意して設置を検討するようにしましょう。

観葉植物を設置すると玄関の清潔感と高級感が倍増に!

エコカラットは模様に高級感があり玄関の空気をクリーンにしてくれる特長を持ちますが、玄関に観葉植物を置くことで清潔感と高級感が倍増されます!

観葉植物が玄関に置いてあると、それだけで清潔な印象を与えられて素敵ですよね。

観葉植物の種類は問わないですが、自分の魅せたい玄関のイメージに合う植物を選ぶようにすると良いです!

ちなみに、選ぶ観葉植物によっては日当たりを気にしないとすぐ枯れてしまうことがあるので、管理には十分注意するようにしてください。

和風のものや縦のラインが綺麗に出ているものなど種類も豊富なので、エコカラットの素材に合わせてきっと素敵なものが見つかるはずです♪

飾り方はそれぞれですが、玄関自体に大きな花瓶を置いてその中に植物を入れて飾っても良いですし、棚がある場合は大きさの違う植物をいくつか置いてもかわいいのでぜひ試してみてください!

私はリゾート感がある玄関にしたかったので、ワンポイントとしてアレヤカシという葉の広がり方が大きい観葉植物を設置しています♪

明るい葉色の観葉植物を置くと空間が明るく見え、エコカラットの柄や質感を引き出して来客時に好印象を与えてくるなどメリットもたくさんあるので、ぜひ設置をおすすめします!

まとめ

  • 玄関をおしゃれで清潔感のある印象にしたいときに、調湿機能や脱臭効果が優れているエコカラットを設置すると良い
  • エコカラットを設置する場合は、特徴や性質、メリットデメリットを正しく理解することで設置の失敗を防ぐことができる
  • 玄関を空間で快適にしてくれる機能をあわせもつ反面、設置のやり直しが困難だったり費用がかさんでしまったりするので注意が必要
  • DIYで設置すると失敗してしまうことが多いため、エコカラットはできるだけ施工業者に依頼して取り付けてもらうと良い
  • 玄関用で人気のエコカラットにも種類があるため、各種類の特徴と人気のポイントをチェックすることで、迷わず今どきな玄関にすることができる
  • 間接照明や観葉植物を設置することで、ワンランク上のおしゃれなエコカラット玄関にできるのでおすすめ
  • エコカラット玄関に間接照明を取り入れるときは、壁への光の当て方をどのようにしたいかイメージしてから設置するとよい
  • 観葉植物は玄関の清潔感を倍増してくれる効果を持ち、エコカラット自体の効果底上げにもつながるので設置がおすすめ

玄関の印象アップに人気のエコカラットですが、選ぶ種類と機能を正しく理解することで、失敗せずイメージ通りに設置をすることができます。

間接照明や観葉植物など、玄関をより明るくしたいときにおすすめのアイテムを活用し、来客にも好印象で素敵なエコカラット玄関を作ってください♪

コメント