あなたがバイクを通勤や通学で利用する場合やツーリングが趣味なら、マンションにバイク置き場がないと困りますよね。
バイク置き場がない場合でも、原付なら駐輪場が利用できますし、大きなバイクは近くの月極駐車場やガレージを借りれば駐車可能ですよ。
賃貸マンションにバイクを置くとき、駐輪場と駐車場のどちらを利用すればいいのか知っていますか?
排気量によってバイクの駐車ルールが異なり、50cc以下の原付であれば駐輪場に停められますが50cc超のバイクは駐車場に停める必要があります。
正しいルールに従って、トラブルが起こらないようバイクの排気量に見合った場所に駐車しましょう。
マンションへ入居後にバイク置き場がないため置き場所に困った!と悩まないよう、バイクのサイズ別駐車場の探し方やおすすめ物件を紹介します。
もしマンションの空きスペースを借りられたら、バイクをそのまま置くのではなく簡易のバイクガレージを作るのはいかがでしょうか?
こちらの商品は駐車場を借りた場合もスペース範囲内であれば設置できますので、引っ越しなどでバイク置き場が変わっても無駄にすることなく使えます♪
そのまま駐車するよりもセキュリティが高く、安心してバイクが停めれるのがうれしいですね。

マンションにバイク置き場がないなら駐車場を借りよう

バイクに乗るあなたにとって、マンションにバイク置き場があるかどうかは重要なポイントですよね。
バイクは排気量によって駐車ルールが異なり、50cc以下の原付であれば自転車と同じ扱いのため駐輪場に駐車が可能で、50cc超のバイクは駐車場に停めることになります。
マンションにバイク置き場がない場合は、近隣の月極駐車場を借りたりガレージを契約したりして、専用のバイク置き場を確保する必要があります。
マンションごとに駐車に関する決まりが違うため、事前に管理会社にしっかり確認してからバイクを停めるようにしましょう。
排気量で駐車ルールが異なり50cc以下は自転車と同じ
バイクの駐車ルールとして、一般的に排気量が50cc以下の原付は自転車と同じ扱いとなりますので、駐輪場に停められます。
50cc超~400ccまでの普通二輪や400cc超の大型二輪は車と同じ扱いとなるため、駐車場へ停めなければなりません。
法律上は上記となりますが、マンションによっては50cc以下の原付であっても駐輪場不可だったり、車のみでバイクNGだったりとルールが異なるため注意が必要です。
道路交通法と道路運送車両法でのバイクの区分は排気量によって細かく分類されており、道路交通法による車両の区分が賃貸のバイク置き場では重要になります。
排気量 | ~50cc | ~125cc | ~250cc | ~400cc | ~400cc超 |
---|---|---|---|---|---|
道路交通法 | 原動機付自転車 | 普通自動車二輪 | 普通自動車二輪 | 普通自動車二輪 | 大型自動二輪車 |
道路運送車両法 | 第一種 原動機付自転車 | 第二種 原動機付自転車 | 二輪の 軽自転車 | 二輪の 小型自転車 | 二輪の 小型自転車 |
バイクは排気量によらず車庫証明が不要ですが、125ccのバイクは法律上でも曖昧な立ち位置にあるため、自転車と車どちらの扱いになるか物件ごとに確認が必要です。
駐輪場に停めて良いバイクは50cc以下の原付のみとしている物件が多いですが、最近は125ccのバイクも停められるマンションが増えてきていますよ。
もしあなたがマンションの駐輪場や駐車場にバイクを置きたい場合、管理会社に事前に確認し承諾を得るようにしてくださいね。
バイク置き場がない場合駐車場やガレージを借りよう
もしマンションにバイク置き場や駐輪場がない場合は、近隣の月極駐車場やガレージを借りればバイクを停めれますよ。
月極駐車場の中にはバイク専用のスペースが用意されているところもあり、屋内や地下であれば雨風や防犯面でも安心です。

屋外の駐車場なら比較的安価で借りられますよ。
バイクが置けるガレージやコンテナが近くにあるなら、そこを駐車場がわりに使用するのも良いですね。
倉庫として利用するのが主ですがバイク専用に作られたガレージやコンテナもあり、平面駐車場よりも安全ですよ。
ただし、あなたの住む賃貸マンションよりも離れてしまう可能性や、利用料が高く家計の負担になる場合もありますので注意してくださいね。
近隣のアパートの駐車場だけを借りる方法もありますが、その物件の入居者専用であることも多く、駐車場だけ借りられるかは問い合わせが必要です。
バイク置き場がない場合でもバイクを停める方法はありますので、引っ越すからバイクを手放さないといけないと考えていたあなたも安心ですね。
月極バイク置き場はネットで検索!屋外はリーズナブル
月極のバイク駐車場を調べたい場合、「月極バイク駐車場」とネットで検索すれば近隣の駐車場が調べられます。
屋外駐車場は1番見つけやすくリーズナブルですが、雨の日にタイヤが滑ったりバイクスタンドが立てづらかったりするため、アスファルトで平地な場所がおすすめです。
月極駐車場には屋外のほか、屋内駐車場やバイク屋などの施設に併設されている駐車場があり、場所によって変わりますが、大体の相場は以下となります。
駐車場の種類 | 屋外駐車場 | 屋内駐車場 | バイク屋併設など |
---|---|---|---|
相場(/月) | 3,000~6,000円 | 7,000~10,000円 | 15,000~18,000円 |
メリット | リーズナブルで見つけやすい | 防犯性が高い | トラブル時すぐ対処してもらえる |
デメリット | バイクの傷や劣化が早い | 人気で空きがない | 数が少ない |
防犯面や雨風にさらされないため屋内駐車場が1番おすすめですが人気で空きがない可能性が高く、もし空きを見つけたら迷わず申し込みしてください。

バイク屋併設なら安心して駐車できます!
ネットで検索すればストリートビューなどで実際の駐車場を見れますので、地形や屋根の有無などを借りる前に確認しましょう。
こちらの簡易バイクガレージはテントと同じ生地を使用し防水性と耐久性が高く、撥水加工もされているため雨が降っても染み込みません。
屋外駐車場を借りたけれど、日差しや雨風で大切なバイクが汚れるのが心配なあなたはぜひこちらを使ってバイクを守ってくださいね♪

マンションのバイク置き場はサイズで探し方が変わる

原付なら駐輪場付きの物件、大型バイクなら駐車場が借りられる物件など、愛車の排気量によって使えるバイク置き場が変わります。
愛車のサイズ次第でバイク置き場の探し方も変わってきますので、どんな物件なら気兼ねなく停められるのかまとめました。
- 50cc以下の原付:駐輪場付きの物件
- 50cc超のバイク:バイク置き場付きの物件
- 中型や大型バイク:駐車場を借りれる物件
バイク置き場付きの物件を希望する場合、自力で探すのは難しいため不動産会社に車種と排気量を伝え、探してもらうのがおすすめです。
ただしバイク置き場付きのマンションは数が少なく、不動産会社の担当者にもかなりの労力がかかりますので、見つけてくれた物件に決める!くらいの気持ちで依頼しましょう。
バイクを手放さずに引っ越せる賃貸マンションの選び方を紹介しますので、参考にしてください。
原付は駐輪場でOK!50cc超ならバイク置き場付き物件
もしあなたが50cc以下の原付に乗る場合、基本的には駐輪場にバイクを置けますので、駐輪場付きのマンションを探すのがおすすめです。
50cc以下ならサイズも小さく駐輪場に置けるので便利ですが、駐輪場が狭かったり自転車の数があまりにも多かったりすると停められない可能性もあります。

自転車用の輪留めしかない駐輪場では原付は停められません。
駐輪場にスペースがない場合や50cc超の車体に乗るなら、バイク置き場付きのマンションを探したいですね。
バイク置き場の種類には屋根付きやガレージタイプ、白線のみなどいろいろあり、バイク1台分のスペースがしっかり確保されていることが多いため使いやすいです。

バイク置き場は駐輪代がかかる場合もあるので要チェック!
バイクの駐輪代は無料で駐輪できる場合もあれば1,000~3,000円程度かかるマンションもあり、物件によって変わってきます。
中型や大型バイクはサイズが大きく駐輪場は使用できないため、管理会社に連絡し駐車場を1台借りて車と同じように停めましょう。
物件によってはマンションの空きスペースに停めるのを許可してくれたり、駐車場代を値引きしてくれたりすることもありますよ。
賃貸の部屋探しをする際に駐輪場もしっかりチェックし、バイクが停められるか確認しておけば安心ですね。
バイク優先ならガレージハウス物件に住むのがおすすめ
あなたがバイク置き場を最優先に賃貸物件を選ぶなら、1階がガレージになっているガレージハウスがおすすめですよ。
ガレージハウスとはガレージと住居が一体となった物件で、雨風にさらされる心配もなく、メンテナンスも自宅で行えます。
排気量が250ccを超えるバイクは高額ですし、バイクを単なる移動手段ではなくパートナーとして大切にするあなたにぴったりですね。

ガレージハウスは車好きの人が借りることが多いです!
ただ、ガレージハウスは物件自体が少なく見つけるのが難しいですし、基本的にメゾネットタイプの間取りしかありません。
メゾネットはアパートやマンションなどの集合住宅ですが住居の内部に階段があり、一戸建てとは違い隣の部屋とは壁でつながっています。
賃貸物件のガレージハウスは1階部分が車庫、2階以上が住居のタイプが主流で生活スペースに限りがあり、1人暮らし用の間取りの物件が多いです。
バイクを中心とした暮らしをするならおすすめですが、家賃が高めですし、シャッター音やエンジン音などの騒音トラブルが生じる可能性もあるため注意しましょう。
バイク置き場は数が少ないため先着順か抽選の場合あり
バイク置き場付きのマンションを運良く見つけられても、置ける台数が少なく、築年数が経っている物件ではすでに埋まっている可能性が高いです。
新築物件でまだ誰も入居していないのであれば、先着順や抽選でバイク置き場の利用者を決める場合もありますので管理会社に確認してください。

抽選に外れたらどこか駐車場を探すしかないです。
賃貸マンションの場合は申し込む前にバイクが停められる環境なのか確認し、実際のバイク置き場の様子を見ておきましょう。
管理会社に利用可能と言われても実際にはスペースが足りなかったり屋根がなかったりと、あなたの想像していたバイク置き場と違うかもしれません。

バイク置き場はありますが、大きなバイクが多くて…。
バイク置き場があるマンションでも、確実にバイクが停められるわけではないので、注意してくださいね。
マンションのバイク置き場はトラブルが起こりやすい

賃貸マンションにバイク置き場が設置してある場合、入居者間のトラブルや近隣からのクレームが起こりやすくなります。
1番多いトラブルはバイクが出す騒音に関する近隣トラブルですが、そのほかにもいろいろなトラブルが予想されます。
- エンジン音などの騒音に対するクレーム
- 故障したバイクを放置して退去
- バイクや自転車に傷がつく
- 子どもがケガややけどをする
バイクに関するクレームのほか、大切なバイクに傷ができてしまったり子どもがケガをしてしまったりする可能性もあります。

賃貸ではバイク置き場を設置しないケースも増えています。
起こりやすいバイクトラブルについて詳しく説明しますので、気持ち良くバイクに乗るためにも注意してくださいね。
バイクのエンジン音や排気音で近隣からクレームがくる
バイクのエンジン音や排気音は乗っている本人は気になりませんが、周辺に住んでいる住民にとってはうるさく感じ、騒音クレームになる可能性があります。
運転手はヘルメットをかぶっていますし、バイクのマフラーは後ろについているため排気音を置き去りにしながら走るため気が付きません。
騒音は道路運送車両法の規定のため警察は騒音が理由でバイクを検挙することはできませんが、できるだけ周りに迷惑をかけないよう乗車したいですね。

早朝や深夜の利用は控えるなど、トラブルを避けましょう!
賃貸マンションでは故障して使えなくなったバイクや不要になったバイクを放置したまま退去され、処分に困る問題が発生しています。
私の住んでいるマンションの駐輪場でも放置されたままのバイクや自転車があり、管理会社から注意のお知らせが届いたことがありました。

放置バイクは撤去するのに手間がかかります。
自分のバイクが不要になった場合は専門業者や不用品回収業者に引き取ってもらうなど、最後まできちんと責任を持ちたいですね。
バイクの傷や子どものケガの危険性もあるため要注意
故意でなくても風などで隣の自転車が倒れバイクが傷ついてしまったり、反対にバイクが他の自転車を押し倒し壊してしまったりトラブルが発生する可能性があります。
駐輪場や駐車場で他人がバイクに近づいていてもわからないため、バイクに万が一いたずらされていても気がつきません。
バイク置き場とマンションが離れていると目が届かず、防犯グッズを使っていても盗難に遭う場合もあり、完全に阻止するのは難しいのが現状です。

転売目的やいたずら目的で盗まれるようです…。
また、バイクは駐車後でもマフラーなどに熱が残っていますので、子どもが知らずに触ってしまいやけどやケガをする可能性もあります。
できれば防ぎたいトラブルですが、あなたがバイクの側にいないときに発生する場合もあります。
バイク置き場のルールを確認する際にしっかり内容を確かめ、きちんとルールを守る姿勢を示しておきましょう。
まとめ

- バイクの駐車ルールとして一般的に排気量が50cc以下の原付は自転車と同じ扱いとなるため、駐輪場に停められる
- マンションにバイク置き場や駐輪場がない場合は、近隣の月極駐車場やガレージを借りればバイクが駐車可能
- 屋外駐車場は1番見つけやすくリーズナブルだが、雨の日にタイヤが滑ったりバイクスタンドが立てづらかったりするため、アスファルトで平地な場所がおすすめ
- 50cc以下の原付に乗る場合駐輪場付きのマンションを探すのがおすすめだが、駐輪場が狭かったり自転車の数があまりにも多かったりすると停められない可能性がある
- バイク置き場を最優先に賃貸物件を選ぶなら、1階がガレージになっているガレージハウスがおすすめで雨風にさらされる心配もなく、メンテナンスも自宅で行える
- バイク置き場付きのマンションを運良く見つけられても置ける台数が少なく、築年数が経っている物件ではすでに埋まっている可能性が高い
- バイクのエンジン音や排気音は乗っている本人は気にならないが、周辺に住んでいる住民にとってはうるさく感じ、騒音クレームになる
- 故意でなくても風などで隣の自転車が倒れバイクが傷ついたり、反対にバイクが他の自転車を押し倒し壊したりするトラブルに注意
- バイクは駐車後でもマフラーなどに熱が残っているため、子どもが知らずに触ってしまいやけどやケガをする危険性もある
マンションにバイク置き場がない場合でも50cc以下の原付なら駐輪場に駐車でき、大きなバイクも月極駐車場やガレージを借りれば利用できます。
あなたの住むマンションの駐車ルールを事前に管理会社に確認し、近隣トラブルにならないよう正しくバイクに乗りましょう♪
せっかく買ったのに組み立てが大変だと困りますが、この簡易バイクガレージは軽くて簡単設計のため、1人で組み立てても1時間もかからず設置が可能です。
地面に固定でき通常の風ならびくともしませんので、バイク置き場で悩んでいたあなたもこのガレージを使って快適なバイク生活を送りましょう!

コメント