引っ越したばかりだったり物が多かったりして、リビングに備え付けの収納がないことに困っていませんか?
リビングに収納がないなら、壁に吊るしたりデッドスペースを使ってうまく整理したりすることで部屋がすっきりとしますよ!
私は以前狭い家に住んでいたので収納がなく、かなり工夫を凝らした経験があります。
広いスペースを保ったまま多くのものを収納し、かっこよくて過ごしやすい空間にできないものかと…。

どうせならおしゃれなリビングにしたいわよね。
私が実践した方法なら、リビングに収納がない場合でもすっきりとしていておしゃれな空間を目指せますよ!
この記事では、すぐに使えるものの整理術や収納家具選びのコツ、おしゃれなリビングにする方法まで詳しく解説しています♪
優しい木目調のこの収納棚は、小物から大きめサイズの本まで入るほど大容量なのにデザイン性も高いという優れものです。
たくさんの本を飾ると淡く明るい木の色と相まって、森の奥にひっそりとたたずむようなおしゃれなリビングに早変わり♪
サイズも大きすぎず幅は約30cmとスリムな設計なので圧迫感もなく、あまりリビングを狭くしたくないというあなたにピッタリの収納棚ですよ!

リビングに収納がないなら壁とデッドスペースが使える

リビングに収納がない場合、壁やデッドスペースをうまく活用することで部屋がすっきりしますよ。
デッドスペースとは、家具や間取りの配置、構造によって発生する利用できていない空間のことです。
たくさん物を吊るせる壁も、ある意味ではデッドスペースと言えるかもしれませんね!

よく使う場所に収納した物が生活の邪魔にならいかしら?
収納術を駆使することで、よく使う場所を収納スペースにしてアレンジしても、生活の不便になりませんよ。
収納がなくても、ソファや机の下などに空いているスペースがあるのならその空間に物を収納できます!
100均アイテムで壁に物を吊るせば使いやすい♪
壁に物をかけたり、小物置きを設置したりすれば収納がないリビングでも効率的にスペースを増やせます。
100均のアイテムでほとんど事足りるので、壁かけ収納に使える100均の商品をいくつか紹介しますね!
- アイアンラック
- ウォールポケット
- ハンギング収納
- 壁掛けラック
- コーナーラック
私はリビングに収納がないので、よくこれらのアイテムを画びょうでとめて収納や小物置きにしていますが、扉などがないのでパッと手に取れて便利ですよ。

賃貸の壁に画びょうの跡がついても大丈夫なの?
確かに退去時は”原状回復義務”が発生するものですが、画びょうの跡は修繕費に含まれないので心配しなくても大丈夫ですよ!
デッドスペースにボックスを置いて隙あらば収納
リビングにあるデッドスペースには、いろいろなタイプのボックスを活用してすっきりとした収納を目指すことができますよ!
まずは、収納場所となるデッドスペースを紹介するので、あなたの家にないかチェックしてみてくださいね!
- ソファの下
- 机の下
- クローゼット
- 部屋の角
意外と使えるスペースはたくさんあるので、あなたの家にもいくつか当てはまる項目があるのではないでしょうか?
しかしただデッドスペースに物を置くだけでは散らかっているのと同じことなので、整理しやすくなるようボックスを活用したり、物の定位置を決めたりする必要があります。
では、これらのスペースを効率よく活用する収納術をご紹介しますね♪
- ファイルボックスで細いエリアに収納
- カゴに入れて簡単に分ける
- ベッド下収納ボックスを使う
カゴやボックスはダイソーやセリアなどの100均ですぐに買えるアイテムばかりなので、今すぐ実践できますよ!
私は机の奥にカゴを置いてカバンや小物をしまうことで、物が散らからずに収納することができています♪
リビングの収納家具は圧迫感のないものを選んで!

リビングに収納がないと物を床に置きっぱなしにしてしまい、部屋がちらかつ原因になるので、やはり1つは家具を置きたいですよね。
床に物が放置されていると部屋が狭く感じられたり、掃除がしにくかったりするので綺麗を保とうというモチベーションも下がってしまいます。
家具はどうしても大きさがあるので、1つあるだけで部屋の広さや印象がかなり変わりますよね。

できるだけ部屋を狭くしたくないわ。
縦長の収納やあえて背丈の低い棚にすることで圧迫感が薄れるので、部屋が狭いという印象にはなりませんよ。
リビングの空間を圧迫しないおすすめの家具タイプを紹介するので、選ぶときの参考にどうぞ♪
ディスプレイタイプの棚が使いやすくておすすめ♪
リビングの物を収納するための家具を買うなら、飾りのように収納できるディスプレイタイプの棚が最もおすすめです。
組み立てが楽ですし、収納している物がすぐ目に入るので何がどこにあるのか直感的に把握しやすく、物を失くしにくいからです。
よく「あれ、これはどこにしまったんだっけ?」となるあなたには、特にディスプレイタイプが向いていますよ。

ディスプレイされているから自然と整理もしたくなって、部屋を綺麗に保ちやすいですよ♪
とはいえ、これではあまり家のイメージにに合わない、好きじゃないという場合もあると思うので、他にもいくつかおすすめの家具をご紹介いたします♪
- ディスプレイタイプ
- オープンラックタイプ
- 開戸タイプ(扉に雑誌がディスプレイできるようになっているものもある)
- 引き戸タイプ
- 収納付きテレビ台
私は以前とあるルームツアー動画で見た、収納の扉に本を飾れるようになっている棚がとてもおしゃれで印象に残っています♪
また天井近くまである背の高い壁面収納は、よほど広いリビングでなければ部屋が狭く見えてしまうので、あまりおすすめできません。
実は私の家は天井近くまで壁面収納があり、上の方はなかなか手が届かないので普段使わない工具や消耗品のストックを置いていますが、少しうるさい部屋に見えます。
ボックスなどで隠していても部屋の上の方に重厚感のあるものが見えると、それだけで部屋全体が重く見えてしまうのです。

もし上の方に物を置くなら、小さな物やおしゃれなオブジェなどが良いですね。
手頃に購入できる家具の王道おすすめブランド5選
収納家具を売っているブランドはたくさんありますが、それぞれ価格やデザインの傾向が違います。
あなたのニーズに合った収納家具を見つけられるよう、いくつかのお店をピックアップし、それぞれの特徴を説明したので、ぜひ参考にしてくださいね♪

手頃な価格で販売しているブランドを集めました。
- ニトリ:安くて品揃えが豊富。ベーシックな物が多いがたまに凝ったデザインも!
- 無印良品:機能性と洗練されたデザインが魅力。
- カインズ:とにかく安くて買いやすい!
- IKEA:安くて北欧テイストのお宝家具がたくさん♪
- ベルメゾン:ナチュラルテイストのおしゃれ商品が多い!
お店を見て回るのも楽しいですし、ネットで一気に価格やデザインを比較するのも便利な方法です。
より安く購入したいというあなたは、商品入れ替え時期に行われるアウトレットセールの時に探してみると、お得な家具を見つけられるはずですよ!
リビングの収納をおしゃれにするポイントは統一感

リビングの印象を大きく左右する収納、できることならおしゃれにしたいですよね!
収納を増やしつつおしゃれなリビングにするコツは、統一感を意識することです。
私は趣味で絵を描くことがあるのですが、統一感を意識すると一気にかっこよくなるので、色は数種類だけ使うことがよくあります。
これはインテリアでも同じことで、例えば大きな家具の色は2、3種類にとどめておくことでスタイリッシュな部屋になるのですよ!
統一感を出して洗練されたインテリアにするコツ
リビングの収納を置いて統一感を出しおしゃれにするコツは、ざっくり分けて4つあります。
- 色を決める:白やブラウンなど、周りの家具の色とそろえる
- 物の収納場所を決める:物が置きっぱなしになることを防ぐ
- 程よく飾る:全てを見せるのではなく、一部だけ飾る
やはり木目調の家具製品が圧倒的に多いので、私はダークブラウンの木でできた家具で、収納棚から机などまでそろえていました。
色がバラバラだと刺激が強くなりがちで、リラックスしたり洗練されたりした空間を目指す場合は不向きです。
明るいリビングを目指したいなら白や、ミルクティー色のアイテムでそろえると良いかもしれませんね♪

どんなインテリアにするか、想像が広がるわ♪
ディスプレイタイプは飾りにメリハリをつけるのがコツで、一部だけ飾り、残りのあまり使わないストック品は箱に隠すことですっきりしますよ。
機能性とデザイン性が両立した収納アイテムを選ぼう
機能性とデザイン性を備えたシンプルなカゴや棚は、初心者でも簡単にリビングをおしゃれにすることができるアイテムです。
デザインばかり凝っていて使い勝手が悪いと、せっかく収納できるアイテムを買ったにも関わらず家が片付かない、となる可能性があります。
おしゃれな収納はたくさんあるけど迷って決められない、というあなたにおすすめを紹介しますね♪
高さ調節ができるので「この本が棚に入らない!」ということが起こらず、小物から大きめサイズの書類やオブジェまで無駄なく収納できます。
しかも棚がスライド式で前列と後列に分かれているので、通常の2倍の収納力があり、物が入りきらなくて困ることもありません。
雑誌などを飾れる扉もついており、シンプルなのにおしゃれなカラーとデザインで、収納力とデザイン性を兼ね備えた上質な収納棚ですよ♪

まとめ

- リビングに収納がない場合、今すぐできる対策は机やソファの下、部屋の角などのデッドスペースを利用すること
- デッドスペースに物を収納する場合、ファイルボックスやカゴなどのアイテムを使うことで、よく使う場所が収納スペースになっても生活の邪魔にならない
- 100均のアイアンラックやウォールポケットなどを使って壁に物を吊るせば、手に取りやすく、場所も取らないので機能的
- 収納がないリビングに家具を置く場合、背丈が高すぎず幅も30cm程度の棚を選ぶことで圧迫感が出にくく、狭いという印象にならない
- 収納している物が目に見えることで何がどこにあるか直感的に把握しやすく、自然と整理したくなるディスプレイタイプの棚が最もおすすめ
- 天井近くまである壁面収納はうるさい印象になりがちで、圧迫感が出やすいためリビングが狭く見える可能性がある
- 収納棚と周りの家具の色を合わせたり、一部の物だけ飾ったりなどすることで部屋全体に統一感が生まれておしゃれな印象になる
- 機能性とデザイン性の両方を持っている収納を選ぶことで、家が散らかりにくく洗練された雰囲気を保ちやすくなる
リビングに収納がない場合でも壁に吊るしたり、机の下や部屋の角などのデッドスペースを活用したりすることで物を整理できます。
ご紹介した収納術やおしゃれなインテリアにするコツをぜひ参考にして、快適なお家でお過ごしくださいね♪
この収納棚はスライド式なので出し入れしやすく、コンパクトなのに収納力が非常に高いおすすめの商品です!
フラップ扉がついているので、生活感の出る物は隠すことができ、おしゃれな物はディスプレイしておく、というワンランク上の収納術が簡単に実践できてしまいますよ♪

コメント