引っ越しの入居日はやることが多すぎてどこから手をつければ良いのかわからず、混乱した経験はありませんか?
引っ越してまず初めにやると良いことは、近所の方への挨拶、部屋のチェック、掃除、害虫対策です。
入居日から時間をおいて挨拶や掃除をしても、住みにくくなったり後々トラブルに気づいて対処が面倒になったりしてしまうかもしれません。
私が賃貸のアパートに引っ越した時、掃除するのが面倒で後回しにしたら、家具を設置した後にやることになり後悔しました。
しかしうまく作業をこなせば後の掃除も楽になり、虫やカビも発生しにくくなるので、住み慣れるのも早くなりますよ。
引っ越しは忙しいので、やることに優先順位を決めて計画を立て、入居日当日の作業から着実に進めていきましょう!
引っ越し入居日にやることは部屋のチェックからが良い

引っ越してきて入居日の初めにやることは、部屋の傷跡などのチェックと設備がしっかりと動くかの確認です。
特に賃貸に入居した場合、家具を部屋に入れる前に傷がないかチェックすることは退去時のトラブル解消にもなるので、やっておくと良いですよ!
というのも、賃貸から退去する時は部屋を借りた時の状態に戻す「原状回復義務」というものがあるのです。
私がアパートから退去する時も、初めに傷の確認しておいたことで自分がつけた傷なのか、もとからあったものなのかを見分けることができ、不正請求を免れることができました。

特に家具に隠れられるような、目につきにくい場所をよく確認しましょう。
入居したらすぐに壁や床の傷をチェックして記録
床や壁の傷チェックは引っ越した家や部屋の鍵をもらったらすぐにやることが重要で、家具を運び込む前に済ませておきましょう。
不動産会社から「入居時チェックリスト」というものを渡されることがあるので、基本的にそのチェックリストを見ながら確認してみてくださいね。
チェックのポイントとしては、傷の有無や劣化状況、カビが生えたりほこりがどの程度溜まっていたりするかなどです。
- 壁の傷
- 床の傷や劣化
- 水回りのカビ
自分がつけていない傷があったら、念のために写真を撮って証拠として残しておかなければ、補修費などが不正請求された時に対処できないので注意しましょう。
また、あとでどこを重点的に掃除していけば良いかも確認しておくと、スムーズに作業を進められるのでおすすめですよ!
生活するのは欠かせない設備が動くかどうかの確認を!
引っ越し入居日のうちにエアコンやガス、水道などがしっかり動くかの確認もしておきましょう。
やることがたくさんあって後回しにしてしまうと、入居したのは良いが水が出ない、という事態に陥って掃除もできません。
水道はしばらく流してみて水漏れしないかもチェックしておき、もし問題があれば契約している水道会社に連絡するなどの対処が必要です。
- 暖房やエアコンが動くか
- キッチンのコンロにちゃんと火がつくか
- 水が出るか
- 温水が出るか
- 窓やドアは開閉できるか
私は入居日に温水がなかなかでないことに気づき、早めに対処できたのであまり困ることなく新生活を始められましたよ!
お風呂に入ろうと思ってから気づくのでは遅いため、すぐに確認しておいて本当に良かったです。
引っ越し入居日に掃除をすれば今後の生活が楽になる!

家具を置いてからでは難しい場所の掃除も、引っ越し入居日にすぐにやれば楽にできますし、気持ちよく新生活をスタートできますよ!
いざ掃除をしようとしても、必要な道具が足りず始められないとなってはやる気がなくなってしまいますよね。
入居日初めにそろえておくと良い掃除道具をリストアップしたので、参考にしてください♪
- ゴム手袋
- 雑巾2~3枚
- トイレ、お風呂用のブラシ
- ワイパー
- ビニール袋
- マスキングテープ
- ティッシュや除菌シート
- 換気扇フィルター
- 防カビ剤
引っ越したばかりの日はいろいろな場所を掃除しなければならず混乱しそうですが、どのエリアでも大まかな掃除の流れは変わりません。
壁や床などの広い範囲から換気扇や隙間などの狭い範囲、そして上から下という順を意識すれば効率よく掃除できますよ♪
壁と床に保護カバーをして長く綺麗な部屋を目指そう
まずは引っ越した家の全体を占める床と壁から掃除していきますが、目立った汚れはないはずなので、ホコリなどを軽く掃いていけば十分です。
そして今後掃除が楽になるように、マスキングテープなどで掃除しにくくなる場所や傷つきやすい場所を覆い、保護していきましょう!
- 冷蔵庫など大型家電の下:保護マット
- テーブルや椅子などの下:じゅうたんや脚カバー
- 床と壁の境目:マスキングテープ
- 窓のサッシ:マスキングテープ
マスキングテープはあまり目立たせたくないので、貼る場所の色に近いものや少し透けるタイプのものを買うと良いですよ!
窓のサッシはコーキングという少し弾力性のある素材になっており、汚れが付着しやすく取り除くのが難しいので、早めに保護テープでおおいましょう!
掃除が厄介なキッチンも汚れ防止グッズで先手必勝♪
換気扇にフィルターをつけたり、汚れやすい隙間をマスキングテープで保護したりすることで、油はねなどの厄介な汚れも簡単にキレイにできます。
- 換気扇:フィルター
- コンロと調理台の隙間:マスキングテープ
- 調理台:保護シート
- 排気口:排気口カバー
私の場合、事前に対策したので掃除が楽になったと思い、定期的にキッチンを綺麗にするモチベーションになりましたよ!
調理台の保護シートは必ずしも必要ではありませんが、あると傷の防止になるだけでなく汚れがふき取りやすいといったメリットがあります♪
トイレと洗面台は簡単にお手入れできる環境を作る
意外とホコリが溜まりますので、ざっとふき掃除をしてから隙間などの細かい汚れを防ぐ保護をしていきましょう。
- 便座:除菌シート
- 便器と床の境目:マスキングテープ
- 鏡:曇り止め
日常的に手入れがしやすい環境にしておけば、こまめに掃除をするのであまりニオイも汚れも溜まりにくくなるのでおすすめですよ!

私はトイレを使うたびに除菌シートで軽くふいたり、消臭をしたりしています。
湿気がたまる浴室には入居日のうちにカビ対策をして!
髪の毛や水垢、カビなどで汚れやすい浴室は入居日の乾いている時こそ、100均やホームセンターのアイテムで対策する絶好の機会です。
いつも排水溝につまった髪の毛を取るのに苦労しているので、近々グッズを買って作業の負担を減らしたいと思います!
- 排水溝:ごみ受け
- 換気扇:フィルター
- 鏡:曇り止め
- 浴室全体:防カビ剤
防カビ剤を使うタイミングは浴室の掃除がある程度終わったあとになり、燻煙タイプやスプレータイプなどを吹きかけていきます。
引っ越し入居日に害虫対策をして安心できる新生活を!

引っ越し入居日からで安心して暮らすために室内と室外の隙間を埋め、防虫剤をまくことで害虫の侵入を防ぎましょう!
引っ越し前は家に誰もいない期間があったのですから、害虫が侵入しても駆除されない状態だったということです。
考えただけでも寒気がしますが、発生する可能性のある害虫と考えられる被害、発生しやすい場所を知っておくと的確に対処できますよ。
害虫 | 被害 | 発生する場所 |
---|---|---|
ダニ | アレルギー | ・寝具 ・ソファ ・カーペット |
ゴキブリ | 広範囲に繁殖 | ・家全体 |
コバエ | すぐに繁殖 | ・キッチン |
シロアリ | 建物の床や壁を食べる | ・床下 ・木材の部分 |
私も以前ダニがいるシーツの上で寝てしまい、幸い大きな被害にはなりませんでしたが、皮膚がかゆくなったので気をつけたいです…。
>> 「シロアリ予防はホームセンターの薬剤でできる!!種類や注意点も紹介♪」
フィルターなどを使って害虫の侵入経路をふさごう!
外から害虫が侵入しなければ基本的に被害が出ないはずですから、100均で売っている道具を駆使して、入居日のうちに安く簡単に害虫対策をしましょう!
防虫用キャップ、パテ、ストッキングなんかも侵入経路をふさぐのに役に立つアイテムなので、入居日までに用意しておきましょう♪
- エアコンのホース
- 洗面台、キッチンの配管
いくら対策していても絶対はないので、害虫が苦手ならもしものことがあった時のために、追い払える人を把握しておくと安心ですね。
いろんなタイプの防虫剤駆使して害虫を寄せ付けない
置くだけのタイプや燻煙タイプなど防虫剤はさまざまな種類があるので、好きなタイプを引っ越し先で使うことができますよ。
- スプレータイプ:アースジェット、ゴキジェット、キンチョール
- 燻煙タイプ:バルサン
- 置くタイプ:ブラックキャップ、ミセスロイド
恐ろしい話ですが、キッチンのミキサーの中にコバエが大量発生したことがあったので、その時はスプレータイプの防虫剤にお世話になりました。

害虫は絶対に見たくないので、ありとあらゆる部屋に防虫剤をまきます!
特に燻煙タイプは煙が人体や家電に影響を及ぼすことがあるので、使用する時は説明書をよく読んで、換気なども忘れずに行ってくださいね。
引っ越し入居日の挨拶は重要な近所付き合いの第一歩

引っ越した時に好印象の挨拶ができると、入居後もご近所の方と良い関係が築きやすく、気持ちよく過ごすことができますよ。

いつどのタイミングで挨拶に行けば良いのか、わからないわ。
近所の方とはこれから頻繁に顔を合わせることになりますし、だからこそ初対面の時は緊張してしまいますよね。
対面でのコミュニケーションが苦手と感じるあなたでも、スムーズに引っ越しの挨拶を済ませる方法をお伝えします。
お互いの顔を把握することで安心感が生まれ、トラブルの防止にもつながったり食べ物のおすそ分けもあったりするかもしれません!
入居挨拶をすべき範囲はよく会いそうな近所の人
挨拶すると良い範囲は、基本的に隣接している家と向かいの家です。
余裕があれば隣接していなくても、日常生活を送る中でよく会いそうな場所にある家にご挨拶しておくと、礼儀正しい人と思われるでしょう!
- アパートやマンション:左右隣接する部屋、上と下の階の部屋
- 戸建て:両隣、向かいの3軒、裏側の家
近所の方と仲良くなれば、困った時は助け合えますし、お子さんがいても見守ってくれたり子供同士で遊んだりできます。
私も幼い頃、隣の家のおばあさんにお世話になったり、近所に住む歳の近い子と遊んでいたりした記憶があります♪
近所の方に入居挨拶するタイミングは休日の日中
相手を不快にさせない、失礼をしないためには挨拶のタイミングがとても重要です。
朝の忙しい時間や夜遅くに挨拶に来られても迷惑ですし、他人のことを何も考えていないと受け取られてしまうかもしれません。
近所の生活リズムを全て把握することはできないので、「あなたを尊重していますよ。」ということが伝われば大丈夫です!
- 入居日から2~3日以内
- 土日祝日の午前11時から午後6時のどこか
- 不在なら手紙を添えて、郵便受けやドアの取手にかける
入居日より前に挨拶を済ませるのは問題ありませんが、入居日から何日も経ってから挨拶に行っても違和感があるので、早めに行くことをおすすめします。
もし相手が不在だったら、余裕があれば日を改めて訪問するか、引っ越しの挨拶に来たという目的を書いた手紙を添えて郵便ポストに入れておいても良いですよ。
手土産は高価すぎない日用品やお菓子がおすすめ
引っ越し入居日の挨拶で渡すと良い手土産は、近所の方には500~1,000円程度、大家さんや管理者さんには1,500~3,000円程度が目安です。
百貨店やスーパーで探すのが一般的で、ギフト用と書かれた品から探すと良い物が簡単に見つかりますよ!
- 洋菓子、和菓子(アレルギーに気をつける)
- キッチン用具やタオルなどの日用品
- ティッシュなどの消耗品
- QUOカードなどの金券
おしゃれなパッケージの商品なら、あまり高価な物でなくても受け取った人がワクワクしてくれたり、顔をすぐに覚えてくれたりするかもしれません♪
爽やかスマイルと清潔感のある服で好印象間違いなし♪
いざ挨拶をしに近所の方の家を訪れた時は恥をかかないよう、身だしなみや手土産についての簡単な礼儀作法もご紹介します。
- 清潔感のある服で訪問する
- 手土産には外のしを付け、自分の名前も書いておく
- 紙袋から出して手渡す
いきなりサングラスをかけたアクセサリーをじゃらじゃらと付けたいかつい人が訪問してきたら、さすがにびっくりしますよね。
シンプルな柄の服に、女性なら小ぶりなネックレスなどをつけて、爽やかスマイルで挨拶に行けばオシャレで好印象に思われます!
手土産は相手に贈る物なので、外のしで包装してから手渡すようにしましょう。
挨拶は目的を最初に伝えて簡潔にするのがポイント
挨拶に必要な会話は、わざわざ相手に時間を作ってもらっているわけなので長々と話す必要はなく、目的を初めに伝えて手短に終わらせましょう。
テンプレートのようなものがあるので、会話に自信のない方でも要点さえて伝えることができれば問題ないですよ!
- 引っ越しの挨拶に来たという目的
- 名前
- 手土産についての説明
- 感謝の言葉や、これからよろしくお願いしますと伝える
要件と名前を伝えてから、今時間はあるかと相手を気遣う言葉をかけた方が良いでしょう。

特に女性は、家にはいるけど化粧をしていないから出られない、という場合もあります。
まとめ

- 入居日にすぐやることは、壁や床の傷や部屋の汚れ具合の確認、コンロや水道などの設備がしっかり動くかどうかのチェックをすること
- フィルターやマスキングテープを使ってキッチンや浴室などの掃除が大変な箇所を保護することで今後の作業が楽になる
- エアコンホースやキッチン、洗面台からの配管など室内外をつなぐ穴を100均のグッズを使ってふさいで害虫の侵入を防ぐ
- ゴキブリやダニといった害虫には燻煙タイプや置くタイプの防虫剤を使って寄せ付けないようにする
- 引っ越しの挨拶をすべき範囲は戸建ての場合は両隣3軒と向かいの家、アパートやマンションの場合は上下左右の部屋
- 引っ越し挨拶の手土産は1000円前後で、人を選ばない日用品やお菓子を外のしで包んで渡すのがおすすめ
- 挨拶のタイミングは近所の方の迷惑になりにくい土日祝日の日中がよく、不在なら郵便ポストに手紙と手土産をおいておく
- 入居日の前後で初めて近所の家を訪問するときは清潔感のある服を着て、目的を明確にした簡潔な会話を心がける
新しい環境は疲れやすいので、近所の方への挨拶や掃除などのやることを入居日にこなすことで、今後の生活の負担を大幅に軽減できます。
引っ越し入居日にやることを先延ばしにしてしまうと、作業効率が悪くなることもあるので、早めに行うことで気持ちの良い新生活をスタートさせることができますよ♪
コメント